Jetson NanoでWi-Fi使うならこの2機種で決まり!(タイプ別)

最近、Jetson Nanoで遊んでいます。NVIDIAによる強力なGPUのおかげで、ウェブブラウズはもちろん、YouTubeを見る程度なら超がつくほど快適に行えるので、日常の趣味用コンピューターはもうこれでいいのかな、なんて気もしてきます。マイニングもいけそう。

そんなJetson Nanoですが、ネットワーク接続の機能的な欠点を抱えています。それは、Wi-Fiをはじめとする無線機能がないこと。

ド安定運用を望むユーザーにとっては、有線LANがあれば十分(むしろ余計な機能が付いていなくてウェルカム)な感じなんでしょうが。自分は整理整頓ができない人間なので、すぐに部屋中がケーブルで絡まってしまいます。1本でもケーブルを減らしたいので、Wi-Fi運用ができないかと思案していました。

Contents

ドライバ不要で使えるもの

結局のところ、手元にあったものはブッ挿しただけで使えてしまったので、特に設定という設定はございません。今後Jetson NanoをWi-Fiで使いたいナー。でも設定とかやだナーという人に向けての情報として残しておきたいと思います。

そして、いずれ2台目、3台目を買うであろう自分のためにも。

USB接続タイプなら「WN-AC433UA」

まずは、アイ・オー・データ機器の「WN-AC433UA」。わりと新しめのアンテナ付き製品です。もともとethOSで使うために購入したものなので、Linuxはドライバレスで利用できるディストリビューションが多め。きっとJetson Nanoでも大丈夫だろうとブッ挿したら、案の定使えました。わりと安定しています。

2.4GHzと5GHz帯に対応していて、11ac/n/a/g/bと規格の幅も広め。理論値の速度上限は433Mbpsとなっています。

PCI-e接続なら「8265NGW」

USBじゃヤダ! 内蔵させてスッキリしたい! というのであれば、現状はインテル「8265NGW」一択です。安心のインテル製。標準のドライバで対応できるOSが多く、LenovoやHPなどの純正品として採用されています。昔は高かったけど、多くの製品で採用されているせいか価格もこなれてきて、2000円程度で購入できるなんて、とってもありがたいです!

こちらも、11ac/n/a/g/bに対応。理論値の上限は867Mbpsと、さすがPCI接続の速さと貫禄を感じられます。ただし、別途アンテナが必要になるのでお忘れなきよう。

こちらも、11ac/n/a/g/bに対応。理論値の上限は867Mbpsと、さすがPCI接続の速さと貫禄を感じられます。ただし、別途アンテナが必要になるのでお忘れなきよう。

現在は、この2機種でほぼ決まりなのではないでしょうか。自分は現在は8265NGWで落ち着きました。

こんな感じで、アンテナがびろーんとなってしまうのがちょっとアレではありますが……。後日なにかしら対策を講じたいと思っています。

これからJetson Nanoをはじめる方の参考になれば幸いです!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL