【マイクラ】不死のトーテムで溶岩ダイブにどれだけ耐えられるか検証してみたよ【スイッチ/PS4/スマホ対応】

まじで溶岩怖いマン。ネザーや洞窟など溶岩の危険がいっぱいな場所を安全に進むための知恵というか、そういうやつです。熱くさえなければ、どれだけでも進めるんだぜ? というわけで、熱くはなるんだけど、死んでも新たな生命エネルギーを得られる便利なアイテムということで。

不死のトーテムで溶岩ダイブにどれだけ耐えるか試してみた

以前は森の洋館などなかなかお目にかかれない建造物でしか入手できなかった「不死のトーテム」。最近のバージョンでは頻繁に発生する襲撃イベントをこなせば入手できるというとで、サバイバルモードでもゲーム中盤には容易に手に入れられるようになってきた。このアイテムの能力を検証してみよう。

マイクラ攻略本に掲載されました!
なお、記事の内容はこちらの書籍にも掲載しています。ほかにもさまざまな装置をつくったり、実験したりとマイクラを楽しむ上で役に立つ情報が満載なので、購入いただけると励みになります!!



溶岩の中を何歩進むことができるのか?

「不死のトーテム」は、持っていれば体力がなくなってもゲームオーバーにならず復活できるうえ、ポーション効果の「再生能力II」「火炎体制II」がが40秒間、「衝撃吸収II」が5秒間プレイヤーに付与されるという心強いアイテムだ。そんなアイテムだが、普段の冒険において、特に死の危険が多い溶岩にどれくらい有効なのか、進める距離を調べてみたぞ。

地面に穴を掘り、直線状に溶岩を敷いた。ここを何ブロック歩けるかを検証する。
まずは、何も持っていない状態。 溶岩 に入るとすぐにダメージを受け始める。
わずか3マス目まで移動したところで死んでしまった。
次に「不死のトーテム」を入手する。チートがオンの状態なら、コマンドで「/give @p totem」とすれば一発で手に入る。
インベントリで左手のスロットに「不死のトーテム」を入れる。
「不死のトーテム」を持った姿。持っているだけで本当に大丈夫?
溶岩ダイブすると、先ほど倒れた地点で「不死のトーテム」が発動したぞ!
体力が回復しながら、溶岩の中をグングン進める。
ちょうどスタートから34マスの地点ですべてのポーション効果が切れた。
そして、36マス目の地点で死んでしまった!
上からみるとこのように。3マス目の地点が何も持たない状態。36マス目地点が「不死のトーテム」を持った状態。これだけ進めるので、溶岩地帯でも「不死のトーテム」さえ持っていれば、生還の確率がかなり上がるはずだ。

以上「不死のトーテム」の検証でした。かなり役に立つアイテムなので、略奪者による襲撃イベントをせっせとこなして備蓄しておきたいところですな。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL