【マイクラ統合版】testforblockで指定したブロックがあるか調べる【コマンドの使い方】

testforblock は、指定した位置に指定したブロックがあるかどうかを調査するコマンドだ。たとえばブロックを「石」に指定した場合、自分の足元に「石」があれば検知される、といった動作をする。

コマンドの概要

まずは検知したい座標を調べよう。プレイヤーの立ち位置である相対座標を使うこともできる。そのあとでブロックを指定する。

足元に「ダイヤモンドのブロック」が! これを検知できる。

コマンド入力例

足元のブロックが「ダイヤモンドのブロック」かを調べる

足元のブロックが「ダイヤモンドのブロック」だった場合にコマンドで検知される。種類は指定がなければ0 と記そう。

扌「ダイヤモンドのブロック」の位置に立ってコマンドを打つ。
コマンドが反応して、メッセージが出た。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL