【マイクラ統合版】spreadplayersでプレイヤーやモンスターをランダムな位置に配置する【コマンドの使い方】

このコマンドを使うと、近くのプレイヤーやモンスターなどのエンティティを、範囲内にランダムに配置することができる。この性質を利用すれば、近くにいる特定のモンスターを範囲内に集める、といった使い方も可能だ。

Contents

コマンドの概要

範囲の指定は、まず中心を決め、そこから何ブロック先までを配置エリアとするか、といった形で決める。

近くの牛だけを集める、なんてことも可能だ。

コマンド入力例

近くの牛を自分の周囲に集めてみよう

対象の間隔は特に指定しない場合は0 と記入しよう。なお、近くに対象のエンティティがいない場合はエラーとなる。

実行すると、自分の周囲に牛が一瞬で集まった。
近くに牛がいないと、こうしたメッセージが出る。

範囲内にプレイヤーをワープさせる

指定のプレイヤーのみを決められた範囲内に配置させることもできる。ただ、高さが指定できないので屋内のエリアには使えない。

1回目はこの座標の位置にワープした。
2 回目はこの位置にワープ。座標はちゃんとランダムになっている。

ワープポイントをつくろう

ボタンを押すことで次に進めるワープボタンがつくれる。ワープ先にある程度ランダム性を持たせたいならこのコマンドを使おう。

コマンドブロックと「樫の木のボタン」を設置。
「衝撃」「無条件」「レッドストーンが必要」に設定。
ボタンを押すと別のエリアへワープ。
戻って再びボタンを押すと、少し離れた場所にワープする。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

  1. […] spreadplayers […]

トラックバック URL