【マイクラ統合版】gamerule でいろんなゲーム内設定を変える【コマンドの使い方】
gamerule のコマンドを使えば、細かいゲーム設定を自分の好みに変更することができる。どういったルールがあるのか目を通してみよう。コマンド自体は「true」か「false」でその設定のオンとオフを切り替えるだけなので単純だ。
Contents
コマンドの概要
「/gamerule」のあとに、設定したいコマンドを記述して「false」を付ければオフになり、「true」を付ければオンになる。
コマンド入力例
コマンドブロックの実行結果を非表示にしよう
コマンドブロックが実行したログを非表示にできる。コマンドによってはメッセージが連打されるので、邪魔な場合はこのコマンドを使おう。
コマンドブロックをストップさせよう
このコマンドを実行することで、コマンドブロックの機能を止めることができる。コマンドブロックを触ってほしくないときに使おう。
昼夜サイクルをオフにしよう
マイクラの世界で交互に訪れる昼と夜のサイクルは、コマンドで操作できる。「false」にすることでサイクルをストップできる。
エンティティがアイテムを落とさないようにしよう
ボートや「トロッコ」「砂」「砂利」といったエンティティがドロップアイテム化しなくなるコマンド。いちいち拾ってうっとうしい場合に使おう。
炎が燃え広がるのを防ごう
火事が起きると、火は次々と燃え広がっていく。しかしこのコマンドを使えば、火が付いても燃え広がることはなくなる。
ゲームオーバー画面の表示をオフにしよう
体力がゼロになると、ゲームオーバー画面が表示される。いちいちこの画面が出てくるのがうっとうしい場合は、コマンドでオフにしてしまおう。
ファントムを出現しないようにしよう
寝ないまま数日過ごすとファントムが現れる。なかなかの強敵なので、いっそコマンドで出ないようにしてしまうのもアリだ。
動物やモンスターのドロップをオフにしよう
クリエイティブモードで遊んでいる場合、ドロップアイテムをいちいち拾ってうっとうしい場合もある。そんなときはこのコマンドを使おう。
動物やモンスターの出現をオフにしよう
クリエイティブモードで本格的な建築に集中したいとき、モンスターや動物の存在は意外と邪魔になる。そんなときは出現自体をオフにしてしまおう。
ブロックを壊してもアイテムが出ないようにする
一切のブロックが壊しても入手できなくなるので、サバイバルモードには不向きだ。クリエイティブモードや配布のワールドなどで活用しよう。
天気のサイクルをオフにしよう
天気は雨が降ったり雷雨になったりと自然に移り変わる。ずっと晴れのままにしておきたいなら、このコマンドを使おう。
溺れているときのダメージを無効化しよう
水に潜ると徐々に泡のマークの酸素ゲージが減っていき、これがなくなると体力が減っていく。コマンドを使って体力が減らないようにしよう。
落下ダメージを無効化しよう
落下するとダメージを食らい、下手したらゲームオーバーになってしまう。これを防ぎたい場合はコマンドで無効化してしまおう。
燃焼ダメージを無効化しよう
炎が体に燃え移ると、自然に消えるまでしばらく燃焼ダメージを食らってしまう。これもコマンドで無効化することが可能だ。
ゲームオーバーになってもアイテムを保持しよう
通常、ゲームオーバーになるとその場にアイテムをすべて落としてしまう。これを保持したまま復活するようにすることもできる。
コマンドの連続入力の上限を指定しよう
チェーンでつながったコマンドブロックが実行される上限を指定できる。初期設定は65536 となっているので、変える場合はここの数値を変えよう。
モンスターがブロックを壊さないようにする
実行すると、クリーパーの爆発やエンダーマンのブロック運びはもちろん、羊が草を食べたりゾンビがアイテムを拾ったりすることもなくなる。
満腹にしても体力が回復しないようにしよう
よりシビアなゲームを楽しみたいのなら、満腹でも体力回復をしない設定にしてみよう。PVPゲームとして楽しむ場合にも活用できる。
友だちを殴れないようにしよう
PVP とはプレイヤーVS プレイヤーの略。初期設定ではこれがオンになっているので、仲良く遊びたい場合はオフにしておこう。
作物が育つスピードを100 倍にしてみよう
最後の数字が大きいほど作物の成長速度が上がる。初期設定は3なので、このコマンドでは100倍の速度で成長するということだ。
コマンド実行時にログを表示させないようにしよう
通常、プレイヤーがコマンドを打つとログが表示される。内容によっては連打される場合もあるのでうっとうしい。そんなときは非表示にしてしまおう。
座標を表示しよう
ゲーム開始時、最初の設定では座標は表示されない。設定画面から変えることもできるが、ここではコマンドで表示させてみよう。
ゲームオーバーになったときの通知を消そう
ゲームオーバーになると、死因がメッセージとして表示される。これはマルチプレイだとみんなにも通知されるので、嫌な場合はコマンドで消しておこう。
復活する範囲を指定しよう
復活位置の中心点から10ブロック以内のどこかに復活するようになる。初期設定は5。1にすれば毎回おなじ地点に確実に戻るようになる。
TNTの起爆を防ごう
「TNT 火薬」は周囲をめちゃくちゃにしてしまう危険なブロック。もし建物が壊される不安がある場合は、「TNT 火薬」が爆発しないようにしよう。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント