【マイクラ統合版】clearで持ち物をコントロールする【コマンドの使い方】
「clear」はクリアと読む英単語だが、このコマンドでは「消す」という意味で使われている。何を消すのかというと、プレイヤーのアイテム欄にあるアイテムだ。また、消すだけでなく検知することも可能だ。
Contents
コマンドの概要
プレイヤーのアイテム欄や装備欄から特定のアイテムを消すことができる。また、コマンドを組み合わせればアイテムの検知といった使い方もできる。
コマンド入力のルール
アイテム欄を空っぽにしてみよう
「clear」コマンドで対象やアイテムを指定しなかったら、自分のアイテム欄のものがすべて消える。アイテム欄をスッキリさせたいときに便利だ。
「弓」と「矢」を没収してみよう
「clear」コマンドでは、違う種類のアイテムを一気に消すことはできない。「弓」と「矢」を消したい場合は、2回に分けてコマンドを打とう。
10 個の「ダイヤモンド」を3 個にしてみよう
丸ごと消すのではなく、個数を減らすといった使い方もできる。「ダイヤモンド」を10 個持った状態でこのコマンドを実行してみよう。
アイテムを検知してみよう
アイテムを減らす個数を0 個に指定してみよう。すると、アイテムは1 つも消えないまま指定のアイテムをいくつ持っているか確認できるのだ。
この投稿へのトラックバック
-
-
[…] clear […]
-
- トラックバック URL
この投稿へのコメント