【マイクラ統合版】トラップづくりで知っておくべきこと【スイッチ/PS4/スマホ】

 マイクラの世界では、自然に動物やモンスターが発生(スポーン)する。このときの条件について理解しておけば、トラップづくりに役立つ。今回は、地上世界(オーバーワールド)にスポーンするモンスターについて、解説していこう。

Contents

モンスターを罠にはめる建築物=モンスタートラップ

 マイクラにおけるトラップとは、モンスターの特性に合わせ、狙った獲物を意図的に発生させて自動的に倒してしまう。そんな建物なのだ。つくるのは大変だが、完成すれば手強いモンスターが弱くなったり、自動で倒せたりして楽しいぞ! まずは、マイクラでどんなトラップができるのか、地上世界やネザーなどでの作例を見ていこう。

クリーパートラップ

クリーパートラップ。ボタンをたくみに使い、ゾンビやクモといった余計なモンスターの発生を抑えてクリーパーだけを狙えるトラップだ。火薬がたくさんほしいときにはこれをつくろう。

ガーディアントラップ

海洋に存在する海底遺跡。そこに出現するガーディアンを捕らえるトラップだ。

ブレイズトラップ

ネザーの世界にいるブレイズ。通常は手強い相手だが、トラップなら手軽に倒せる。レアアイテムも大量に手に入る。

特定のモンスターのみが出るエリアでトラップをつくる

 「モンスタースポナー」を活用せずとも、特定のモンスターのみが湧き出てくるエリアがあれば、そこでトラップをつくることもできる。たとえばスライムだけが現れるチャンク(16×16の範囲のこと)や、エンダーマンのみが現れるジ・エンドなど。特にエンダーマントラップは、経験値稼ぎにはもってこいのトラップだ。

スライムが大量発生する「スライムチャンク」

スライムだらけのチャンク。「スライムボール」を集め放題だ。

エンダーマンがスポーンする「ジ・エンド」

ジ・エンドはエンダードラゴンを倒せばエンダーマンが大量に出現するエリアとしてトラップづくりに使える。ただし難易度の高いエリアなので、まずはしっかり自分自身を強化しておく必要アリ。

モンスターの性質を生かしてトラップをつくる

 モンスターによっては、敵対しなければ交易ができるピグリンや、「ゆがんだきのこ」が近くにあると逃げ出してしまうホグリンなど、独特な性質を持ったものもいる。こうした特徴を利用することでもトラップをつくれるぞ。ただ、どちらもネザーのモンスターなので、下準備はしっかりしておこう。

アイテムを交換してくれるピグリン

ピグリンに「金の延べ棒」を渡すとアイテムを投げてくれる。

ネザーでの貴重な食料減となるホグリン

ホグリンを倒すと「生の豚肉」がドロップ。ネザーでは貴重な食料品だ。

モンスターを倒すとアイテムをドロップする

 マイクラの世界には、ゾンビやクリーパーなどさまざまなモンスターが登場する。モンスターたちはプレイヤーを見ると襲いかかってくるが、倒せばアイテムをドロップする。これを集めれば、食料にしたり、新たなアイテムをつくったりすることができるのだ。

暗い森に出現したスケルトン。さっそく倒してみよう!
スケルトンを倒すと「骨」と「矢」をドロップしたぞ!

たくさん倒せば経験値もがっぽり!

 モンスターは、自分で倒せば緑色の経験値オーブを落とす。これを集めることで、経験値を大量に入手できるぞ。
 集めた経験値は、エンチャントの際に使ったり、修繕のエンチャントが付いたアイテムを修理したりするときに必要になるぞ。

こんなにたくさんのモンスターを1度に相手にするのは危険だが、すべて倒せば経験値を多くもらえる。
緑色のゲージが経験値の量を示している。いっぱいになると、レベルが上がり緑色の数値が増える。

モンスターの種類によってアイテムや経験値が違う

 ほしいアイテムはどのモンスターを倒せばドロップするのか、それぞれのモンスターからはどれくらいの経験値がもらえるのかを調べてみたぞ!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL