【マイクラ統合版】わずか2分でできるコマンド整地スピードテク【スイッチ/PS4/スマホ】
マインクラフトで建築しようと始めてみたものの、意外と整地に時間がかかったってことありませんか? fillコマンドを使えば、周囲のブロックを一気に消し去ることができるのだけれど、その範囲は3万2768ブロック以内となにげに狭く、何度もコマンドを実行する必要がありますよね? そんなときはコマンドブロックの出番。面倒なコマンド入力を最小限に抑えて、短時間で広範囲の整地を済ませてしまおうというテクニックの紹介です。fillコマンドの3万2768ブロック分の制限を超えて、時間の許す限り心ゆくまま整地可能になります。
Contents
コマンドブロックの出し方
何はなくとも、まずはコマンドブロックを入手しなければなりません。下記のコマンドを入力して、サクッとインベントリに入れてしまいましょう。
/give @s command_block
インベントリにコマンドブロックが入りました。スロットがいっぱいのときは持ち物画面を開くと、コマンドブロックが入っているはずです。
整地する場所のいちばん低い土地を探す
コマブロを入手したら、次にコマブロを設置する場所を探します。今回は、整地したい場所のうち、もっとも低い土地を探しておきます。理由は、後ほど実行するコマンドで、コマブロ自身を消してしまうため。座標を表示させておいて、もっとも低い土地を数値で確認しておくと確実です。
座標を確認しつつ設置場所を探す
次に、いちばん低い土地からさらに1ブロック分掘り下げておきます。そこにコマブロを設置します。向きはどのような感じでもかまいません。のちほどレバーを取り付けるので、コマブロの隣をもう1ブロック掘っておきます。
注意!
周囲に建物がある場所には絶対に設置しないこと。建物が消えてしまいます!
1ブロック掘ってコマブロを設置
コマブロの編集画面を開き、「コマンド入力」欄に下記のコマンドを入力します。
/execute @p ~ ~ ~ /fill ~-32 ~ ~-32 ~31 ~7 ~31 air
加えて「反復」「レッドストーンが必要」に設定しておきます。詳しくは下の画面を参照のこと。
コマブロを設定
設定が終わったらコマブロの画面を閉じ、レバーを取り付けておきます。しゃがみながら設置すれば、設定画面を開かずにレバーを取り付けることができます。
レバーを取り付ける
動き回るだけでみるみる整地されていく
レバーのスイッチを入れた瞬間、プレイヤーの周囲が一瞬で消え去る。先ほどコマブロに入力したコマンドが実行されているためだ。
コマブロに入力したfillコマンドがプレイヤーを中心に実行され続けているので、あとは歩き回るだけでどんどん地形が削り取られていきます。これは気持ちいい! うっかり、自分のつくった建物に近づかないように! どんなブロックでも容赦なく削り取ってしまいます。
整地が終わったらレバーをオフに
整地が完了したら、レバーをオフにしておこう。オフにすればコマブロが停止し、普通に遊ぶことが出来るようになるぞ!
というわけで、コマブロを使ったお手軽な整地テクニックの紹介でした! コマンドが気になる方は、ぜひ下記の本も読んでみてください。役に立つテクニックが多数掲載されています。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント
javaでは作動しないですか?うまくいかないです
コマブロに
execute at “” fill ~ ~ ~ ~32 ~32 ~32 air
と入力し、反復にすれば準備完了です。
のところにはゲーマータグ(?)を入れてください
“プレイヤーの名前”
を
@p
に変えると、コマブロに一番近いプレイヤーの周りが整地されます。(ソロプレイの場合はこっちのほうがおすすめ)
間違ってたらごめんなさい…
わかんないの
俺できた~。 よっしゃ〜!!
出来ないんですけど笑
ps4では今は動作しないんですかね
Switchでやろうとしたら何度打ち込んでもこコマンドボックスが貰えません。チートは解放してあります。
Switchで、出来ませんどうすれば良いですか?
・・・
( ;∀;)エーン
PEでは同じように対処だきないのですが改善方法はありますか?
どうやら、最近executeの構文が変わったようです。
なので、記事中のこのコマンドが使えなくなっていました。↓
/execute @p ~ ~ ~ /fill ~-32 ~ ~-32 ~31 ~7 ~31 air
私の環境ではこちらのコマンドで整地できたので、貼っておきます↓
/execute /fill “yotakun 4132” ~-32 ~ ~-32 ~31 ~7 ~31 air
すみません、貼るコマンド間違えてました(((
こちらのコマンドで、正常に動作しました↓
/execute at “yotakun 4132” run fill ~32 ~ ~32 ~-31 ~7 ~-31 air
“yotakun 4132″を@pなどに変えてください m(´・ω・`)m