【マイクラ建築講座】サーカス小屋の作り方【設計図付き】

主に緑の多い草原で見かけることのできるヒツジ。牧場に誘い込んで繁殖させたら、染料を使ってさまざまな色に染めてみよう。ハサミで毛を刈り取ると、カラフルな色付き羊毛ブロックが手に入るぞ。

ヒツジに向かって染料を使ってみよう! 色が付くぞ!
さまざまな色のヒツジから羊毛を刈り取ろう!

Contents

サーカス小屋の土台をつくろう

図のように「桃色の羊毛」「黄色の羊毛」「赤色の羊毛」で土台をつくる。
土台の周りに高さ2 の「桃色の羊毛」を図のように置いていく。
さらに高さ2 の「桃色の羊毛」を置く。
入口部分はあけて、「桃色の羊毛」の間に「空色の羊毛」を置く。
あけておいた場所に「鉄格子」を6 マス置く。
図のように「空色の羊毛」に「はしご」を付ける。反対側にもつけよう。

柱を組み立てよう

土台の「桃色の羊毛」の上に「シラカバのフェンス」と「アカシアのフェンス」を1 マスずつ置く。
「アカシアのフェンス」の上に「エンドロッド」を6 マス重ねる。
上から3 マス目の「エンドロッド」に「シラカバの木材のハーフブロック」を4 マスつける。
「エンドロッド」の上に「シラカバのフェンス」を2 マス「アカシアのフェンス」を1 マス交互に置く。

壁をつくろう

入口の左側の壁をつくっていく。図の場所に高さ6 の「赤色の羊毛」を置く。
向かって左側に高さ3、右側に高さ4 の「赤色の羊毛」を置く。
図のように高さ6 の「白色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の隣に高さ6 の「赤色の羊毛」を置く。
図の場所に「赤色の羊毛」を左右1 マスずつ置く。
図の場所に高さ6 の「白色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の間に高さ6 の「赤色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の左右に「赤色の羊毛」を4 マスずつ置く。
図の場所に高さ3 の「白色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の間に高さ3 の「赤色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の左右に「赤色の羊毛」を1 マスずつ置く。
図の場所に「赤色の羊毛」を5マス置く。
右側の壁も同じようにつくっていく。

裏側をつくろう

入口の反対側の壁をつくっていく。図の場所に高さ6 の「白色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の間に高さ6の「赤色の羊毛」を置く。
図の場所に高さ3 の「白色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の間に高さ3 の「赤色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の左右に「赤色の羊毛」を1 マスずつ置く。
図の場所に「赤色の羊毛」を5 マス置く。

入口をつくろう

正面の壁をつくっていく。図のように「黄色の彩釉テラコッタ」を置く。
「黄色の彩釉テラコッタ」の上に高さ2 マスの「白色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の間に「黄色の彩釉テラコッタ」を6 マス置く。
図の場所に「オークの木材のハーフブロック」を8 マス置く。
図のように「マツの木材のハーフブロック」を4マス置く。
「赤色の羊毛」の前に高さ2 マスの「赤色の彩釉テラコッタ」を左右に置く。
「黄色の彩釉テラコッタ」の前にも高さ2 マスの「赤色の彩釉テラコッタ」を左右に置く。
さらに高さ2 マスの「赤色の彩釉テラコッタ」を左右に置く。

屋根をつくろう

図のように「白色の羊毛」を置き、屋根をつくっていく。
「白色の羊毛」の周りに「白色の羊毛」を置く。
四隅にも「白色の羊毛」を1 マスずつ置く。
図のように8 箇所に「白色の羊毛」を付ける。
さらに「白色の羊毛」を付け足していく。
入口の上部に「赤色のコンクリート」を1 マス置く。
図のように「白色の羊毛」の間に「赤色の羊毛」を置く。
四隅にも「赤色の羊毛」を置く。
ひとつ前の手順で置いた「赤色の羊毛」の間に「白色の羊毛」を置く。
図の場所に「白色の羊毛」を置く。
さらに「白色の羊毛」を置いていく。
二つ前の手順で置いた「白色の羊毛」の間4 箇所に「赤色の羊毛」を置く。
二つ前の手順で置いた「白色の羊毛」の間にも「赤色の羊毛」
を置く。
四隅の「白色の羊毛」の間にも「赤色の羊毛」を1 マスずつ置く。
図のように「白色の羊毛」を置く。
さらに「白色の羊毛」を置く。
「白色の羊毛」の間に「赤色の羊毛」を置く。
図の場所に「赤色の羊毛」を置く。
四隅の「赤色の羊毛」の間に「白色の羊毛」を1 マスずつ置く。
図のように「白色の羊毛」を置く。
ひとつ前の手順で置いた「白色の羊毛」の間に「赤色の羊毛」を置く。
四隅の「白色の羊毛」の間にも「赤色の羊毛」を1 マスずつ置く。
図のように「白色の羊毛」を4 マス置く。
ひとつ前の手順で置いた「白色の羊毛」の間に「赤色の羊毛」を置く。

装飾をしよう

屋根のてっぺんに「赤色のコンクリート」を1 マス置く。
「赤色のコンクリート」の上に高さ4 の「シラカバのフェンス」を置く。
いちばん上の「シラカバのフェンス」に「赤紫色の羊毛」を6 マス付ける。

なびく旗をつくろう

「赤色のコンクリート」の横に6 マスの「板ガラス」を図の形になるように置く。
「板ガラス」の下に「橙色の羊毛」を1 マスつける。
「板ガラス」の上に補助ブロックを置く。
補助ブロックを利用して7 マスの「板ガラス」を図の形になるように置く。
補助ブロックを壊す。
「板ガラス」の下に「黄色の羊毛」を1 マス付ける。
図のように「板ガラス」の下に「空色の羊毛」を1 マス付ける。
「板ガラス」の上に補助ブロックを置く。
補助ブロックを利用して3 マスの「板ガラス」を図の形になるように置く。
補助ブロックを壊す。
図の場所に「桃色の羊毛」を1 マス置く。
「桃色の羊毛」の上に3 マスの「板ガラス」を置く。
「板ガラス」の上に補助ブロックを置く。
補助ブロックを利用して3 マスの「板ガラス」を図の形になるように置く。
補助ブロックを壊す。
「板ガラス」の下に「黄緑色の羊毛」を1 マス付ける。
「板ガラス」の上に補助ブロックを置く。
補助ブロックを利用して2 マスの「板ガラス」を図の形になるように置く。
補助ブロックを壊す。
「板ガラス」の上に補助ブロックを置く。
補助ブロックを利用して2 マスの「板ガラス」を図の形になるように置く。
補助ブロックを壊す。

旗を支えるポールをつくろう

図の場所に「アカシアの原木」を1 マス置き、その上に「丸石の壁」を2 マス重ねる。
「丸石の壁」の上に「シラカバのフェンス」を12マス重ねる。
「シラカバのフェンス」の上に「丸石の壁」「シラカバのフェンス」「丸石の壁」の順に重ねる。
てっぺんに「アカシアの原木」を置いて「板ガラス」とつなげたら、サーカス小屋の完成!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL