【マイクラ統合版】マイクラの基本と一日目の過ごし方【スイッチ/PS4/スマホ対応】

Contents

マイクラを始めよう

マイクラは、ランダムに生成された世界から始まる。地形によってはいきなり難易度が高くなってしまうこともあるので、最初に見極めておこう。

どこから始まるかは運次第

マイクラは、新しいゲームをスタートするたびにまったく新しい地形がつくられる。つまり、どんな地形から始まるかは運次第ということだ。マイクラにはさまざまな地形が用意されている。それぞれにプレイのしやすさが違うぞ。

草原と木々が広がる緑豊かな地形。動物や植物が豊富。
植物がほとんど見られない、過酷な大地。ウサギなどの動物が生息する。

はじめてのプレイに適した地形とは?

ゲームの序盤では、「木材」や「丸石」といった素材がたくさん必要になる。木や山がある地形なら、こうした素材はもちろん、食料なども調達しやすい。

木や山などがあれば、素材を集めやすい。
水があれば、農作物を育てやすくなる。

さまざまな地形があるぞ

マイクラでは、地形のことをバイオームと呼ぶ。限られたバイオームにしか現れない動物やモンスターもいる。序盤の拠点づくりが安定してきたら、レアなアイテムを求めて他のバイオームへ冒険してみよう。

ジャングルバイオーム

木が豊富な地形。「ジャングルの木」は平原にある木よりも高く育つ。

雪原バイオーム

雪景色が広がる地では、植物がほとんど育たず、資源は少ない。

湿原バイオーム

浅い水面が広がる。ウィッチというモンスターが住んでいる。

村やピラミッドなどの建造物もある

マイクラの世界には、人が住んでいる「村」が存在する。村ではたくさんの作物が育てられており、村人とは貴重なアイテムを取引することもできるぞ。また、地形によっては「ピラミッド」や「海底遺跡」といったダンジョンのような建造物も生成される。

村人たちが住む家が集まっている。住んでいる人と物々交換ができるのだ。

ピラミッド

砂漠にあるピラミッド。中にはお宝が隠されている。

海底遺跡

海底にも遺跡や難破船といった建造物がある。

ダメージを受けたときは

サバイバルモードでは体力の概念があり、ダメージを受け続けるとゲームオーバーになる。回復方法を知っておこう。クリエイティブモードはその心配は無用だ。

モンスターからの攻撃に注意

マイクラでもっとも危険なのは、ゾンビやガイコツなどからの攻撃で受けるダメージだ。体力を示すハートマークを2 ~ 3 個分、一気に削り取られてしまうこともある。夜になる前に、モンスターの攻撃を受けない拠点をつくっておこう。また、モンスターからの攻撃には3 つのパターンがある。それぞれに対策が違うぞ。

直接攻撃

ゾンビなどはこの攻撃パターン。近づけないよう柵で遮れば大丈夫。

間接攻撃

スケルトンはこの攻撃パターン。15マス離れると攻撃してこなくなる。

毒による攻撃

ウィッチなどの攻撃パターン。4 ~ 5 マス程度離れれば問題ない。

地形によるダメージ

モンスターなどからの攻撃だけでなく、操作ミスによるダメージにも要注意。高さ4マス以上の場所から落ちたり、溶岩などで体が燃えると体力を失う。

峡谷などの転落しやすい場所では、落下してダメージを受けやすくなる。
地下など溶岩がある場所では、はじける炎に当たってもダメージを受ける。

体力を回復するには

自分にあとどれくらいの体力が残っているかは、画面下の体力ゲージに表示されている。半分以下に減ってしまったら、作業をいったん止めて、体力の回復に専念すること。体力は、満腹ージが満タンのときに、徐々に回復する。

画面右下の満腹ゲージが満タンであることを確認する。
あとは、放っておけば徐々に体力が回復していく。

満腹ゲージを回復するには

満腹ゲージが減っていると、体力を回復できない。このままでは、モンスターなどの脅威に対応できないため、食べ物を使って満腹ゲージを回復しよう。

満腹ゲージが少ないときは、食べ物を持ち、ZL ボタンで食べまくろう。
すると、ゲージが満タンになり、再び体力が回復するようになる。

ポーションで体力を回復

ゲームを進めていくと、ポーションをつくれるようになる。ポーションにはさまざまな効果があるが、中でも体力を回復するポーションは、長い冒険中、もっとも役に立つぞ。

1日の過ごしかた

マイクラには時間の概念があり、時間が経つと夜が訪れる。昼と夜では過ごしかたがまったく違うので、あらかじめどのように行動するかを頭に入れておこう。

昼夜のサイクルを知ろう

ゲームをしばらくプレイしていると、次第に画面が暗くなり、夜が訪れる。マイクラの中では、昼夜のサイクルがあり、約20 分で1日が経過する。昼と夜では、プレイのしかたが変わってくるため、時間の間隔を覚えておこう。

昼間は約10 分間。動物が生まれたり、植物が育ったりする。

夕方

夕方と朝はそれぞれ1 分30 秒間となっている。

夜は7 分間。暗くて見えなくなる。

昼にやっておくべき作業

昼は、草原や砂漠など日光のよくあたるバイオームにいる限りは、モンスターが新たに発生することはない。安全なので、建築や農業などの作業に向いているぞ。

日光がよくあたる昼間は、作物が育ちやすい。農作業に向いている時間だ。
ブロックなどの資材を集めたり、積み上げたりといった作業も周囲が明るければしやすい。

夜はモンスターが現れる

マイクラでは、暗い場所にモンスターが現れるようになっている。つまり、夜になるとどこからともなくモンスターがやってきて、プレイヤーに襲いかかるぞ。

周囲が暗くなると、モンスターがやってくる。戦わなければあっという間に体力を奪われるぞ。
周囲が暗くなってしまうので、建築作業がとてもやりにくくなる。

エンダーマンは目を合わせなければ安全

ゲームを進めていくと、昼間にもかかわらず、エンダーマンというモンスターが登場することがある。エンダーマンは、目を見ない限り襲ってくることはない。遭遇したら、画面の下を向いて、視線を合わせないようにやり過ごそう。

洞窟で鉱石を掘って朝が来るのを待とう

地面の下には、地上では入手することが難しい素材が眠っている。外は危険が多いが、たいまつがあれば地面の下で鉱石を掘りながら安全に時間を稼ぐことができるのだ。

家がないときは、早めにツルハシをつくり山の斜面などに穴を掘る。
少し隙間を空けて空の明るさを確認しながら、モンスターをやり過ごそう。

3 日間寝ずにいると……

ずっと寝ずにいると、空からファントムという強力なモンスターがやってくる。危険な
のでこまめにベッドで寝ること。

最初の夜が来る前に

夜は暗くて視界が悪く、モンスターが登場するなど危険が多い。ゲーム開始から最初の夜が来る前に、これだけのことをしておこう。

準備しておきたいのはこの3 つ

ゲーム開始直後、プレイヤーは地図だけしか持っていない状態だ。このまま世界を探索するのもいいが、そのうちに日が暮れて夜になってしまう。夜にはモンスターが現れるうえ、暗くなりアイテムの素材を見つけにくくなるので、明るい昼のうちにアイテムの制作と避難場所、そして明かりをともす準備をしておこう。

アイテムをつくる

斧やツルハシといったアイテムをつくる。作業台が必要になる。

避難場所の確保

穴を掘ってドアを付ければ、いざというときに避難できる。

明かりをともす

明かりがあれば、暗くても周囲を見渡せる。

最初に木を集めよう

アイテムづくりには木がたくさん必要になる。木にはさまざまな種類が存在するが、どれもおなじように素材として活用することができる。平原や森林などでもっともよく見かけるのは「樫の木」や「樺の木」だ。

落ちてくるリンゴは食料になる

木を切ると、まれにアイテムが落ちてくる。「リンゴ」は食料になり、苗木は新たに木が
育つ。

木を効率よく集めよう

木は素手で壊すことも可能だが、時間が長くかかってしまう。ある程度の木を集めることができたら、「木の斧」をつくろう。斧を使うことで、木を壊すスピードが素手よりもぐんと速まるのだ。木は序盤の生活でとにかく大量に必要になってくるので、斧を活用してどんどん集めていこう。また、石や鉄からつくった斧を使えば、「木の斧」より速く伐 採できるようになる。斧をつくるには「作業台」が必要になるぞ。

斧をつくるのに必要となる「作業台」。
斧を使えば木を壊すスピードが速くなる。

斧のつくりかた

「木の斧」をつくるためには木材3つと「棒」2つが必要。いずれも木からクラフトでき
るので、まずは素手で木を壊してみよう。

木を栽培しよう

必要だからとどんどん伐採していると、いつの間にか辺りから木が消えてしまった……なんてことも。そんなときは苗木を植えて木を栽培しよう。苗木は葉を壊すことでまれにドロップする。また、砂の上は苗木を植えることができない。

葉を壊したときにドロップする苗木を集めておく。
苗木は3 ~ 4 ブロック以上の間隔を空けて植える。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL