【マイクラ統合版】冒険に便利なコマンド【スイッチ/PS4/スマホ対応】
サバイバルモードで冒険していると目的の場所が遠すぎたり、エンドポータルがなかなか見つからないなど、不便に感じることがある。そんな時は上手にコマンドを使って冒険を楽にしよう。
エンチャントのコマンドについてはこちら
https://hokamura.net/minecraft/4007/
Contents
近くの建造物を探せる「locate」コマンド
使用コマンド:/locate
近くの建造物を探さがす「locate」コマンドを使うと、要塞や村を探し当てられる。
「locate」コマンドを入力する
座標が表示される
建造物名 | ID(BE版) | ID(Java版) |
隠し財宝 | buriedtreasure | Buried_Treasure |
果ての都市 | endcity | EndCity |
暗黒砦 | fortress | Fortress |
森林の邸宅 | mansion | Mansion |
廃坑 | mineshaft | Mineshaft |
海底遺跡(大) | monument | Monument |
略奪者の前哨基地 | pillageroutpost | Pillager_Outpost |
海底遺跡(小) | ruins | Ocean_Ruin |
難破船 | shipwreck | Shipwreck |
要塞 | stronghold | Stronghold |
寺院(砂漠のピラミッド) | temple | Desert_Pyramid |
(かまくら) | Igloo | |
(ジャングルの寺院) | Jungle_Pyramid | |
(魔女の家) | Swamp_Hut | |
村 | village | Village |
狙った場所にテレポートできる「tp」コマンド
使用コマンド:/tp <XYZ>
遠い場所へ移動するには「tp」コマンドを使う。拠点の座標を覚えていれば、どんなに遠くへいっても「tp」コマンドを使って一瞬で戻ってこられる。
移動したい座標を入力すると指定した場所に瞬間移動できる
コマンド入力画面を開き、「/tp <XYZ>」と入力してコマンドを実行すると、遠く離れた場所に瞬間移動できる。
初期スポーン地点を変更できる「setworldspawn」コマンド
使用コマンド:/setworldspawn <XYZ>
ワールドのスポーン地点を変えると、マルチプレイなどで友だちが参加したときに、指定した地点からスタートできる。自分で作った町からゲームを開始したいときなどに便利なコマンドだ。
ワールドのスポーン地点を指定する
スポーン地点が変更された
倒れた時に戻る地点を変更できる「spawnpoint」コマンド
使用コマンド:/spawnpoint <プレイヤー名> <XYZ>
プレイヤーが倒れた時に戻されるスポーン地点を指定できる。マルチプレイ時はプレイヤー名を指定して、それぞれ異なる地点を指定することもできる。マルチプレイ時の初期スタート地点を変えるときは「setworldspawn」、倒れたときに戻る地点を変えるには「spawnpoint」と使い分けよう。
スポーン地点を変更する
コマンド入力画面を開き、「spawnpoint <プレイヤー名> <XYZ>」と入力する。コマンドを実行すると、スポーン地点が変わる。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント