【Minecraft】地上に現れるモンスターについて知ろう【Switch版対応】
Contents
ゾンビやガイコツは陽をあびると燃えて死ぬ
ゾンビやガイコツなどのキャラクターは朝になり日光を浴びると、燃え尽きてしまう。不安があるときは、朝がくるのを待つのもいいだろう。
ゾンビ、ガイコツは日光で倒れてしまう
燃え尽きると、アイテムをドロップして消滅する。
クリーパー・ウィッチ・クモ・ハスクは陽に強い
日光に当たっても、燃え尽きることのないモンスターもいる。ク リーパー、クモ、ウィッチ、ハスクは夜に現れるが、日光に強く昼間も生き続ける。そのため剣などの武器で倒す必要がある。
日光がモンスターの生死を分ける
太陽下でも平気なウィッチ
砂漠に出現するハスク
太陽下のクモは活動が鈍くなる
雨が降っていると昼間でもモンスターは燃えない
通常、ゾンビやガイコツなどのキャラクターは、朝になり日光を浴びると燃えてしまう。しかし雨が降っていると、朝になっても燃え尽きることなく徘徊を続ける。天候が悪いときは、昼間でも注意して外出しよう。
昼間でも生き続けるゾンビ
クモは壁を登れる
クモは、夜になると活発に行動する。ゾンビやガイコツなどが越えられない壁でもよじ登ってくる。天井が空いていると簡単に侵入されてしまうので、やり過ごすときはかならず屋根のついた家を選ぼう。
プレイヤーの家に侵入しようとするクモ
屋根やドアなどで密閉されていれば、クモは入ってこられない。
ねずみ返しで侵入を防ぐ
溺死ゾンビの特徴
溺死ゾンビは水中の暗い場所に現れるゾンビに似たモンスター。また、ゾンビが水の中に落ちると溺死ゾンビに変身する。水中にいるため日中でも燃えることはなく、プレイヤーが水に入ると攻撃してくる厄介な相手。さらに、夜になると陸にも上がってくる。トライデントという強力な投げ槍を持っているときもあるぞ。何本もトライデントを投げてくるので盾で防ぎつつ戦おう。
トライデント持ちには要注意
2ブロック以上のガラスの覗き穴つきの壁を作ろう
ゾンビやガイコツといったモンスターは、2 ブロック以上の高さを超えることができない。この特性を利用して、家の周りに2ブロック分の堀を作ったり、2 ブロック分の壁を建てたりすると、効率良くモンスターの侵入を防げる。
2 ブロック分の壁があれば侵入を防げる
そのため、壁を作るか堀を作るかして、やり過ごすことが可能だ。
ガラスの覗き穴
壁にはガラスの窓を取りつけて、モンスターの動向を観察してみよう。
とつぜん現れるファントムを倒そう
3日間、ベッドで眠ることなく作業していると「ファントム」が現れる。上空を舞うなかなかの強敵だ。ファントムは空を高速移動するため、弓矢での攻撃は難しい。しかし、まれにプレイヤーへ攻撃するために地上へ近づくので、そのタイミングを見計らって剣で倒そう。倒すとレアアイテム「ファントムの皮膜」をドロップする。ファントムの皮膜は、低速落下のポーションの材料になるほか、エリトラの修繕にも使える貴重なアイテムだ。
上空を舞うファントム
地上に近づいたら攻撃
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント
マイクラ1.16になると子供ゾンビが様々な動物に乗るようになりました。
良くは知らないですが、恐らく「子供ゾンビに隣接するブロックに動物が居ると騎乗し、子供ゾンビが動物の居るブロックに移動する」という感じなんだと思います。
つまり、柵で囲っていても、もし「柵を挟んで外側に子どもゾンビ、内側にネコ」という状態になってネコに子供ゾンビが騎乗すると、子供ゾンビが策の内側に移動して来ます。
それどころか、建物の壁を挟んで子供ゾンビとネコが居ても、ネコのしっぽが壁にはみ出していたら子供ゾンビは騎乗できるようです。すると建物内に子供ゾンビがワープしてきて、中の村人に襲いかかります。
自分は大きな密閉式のドーム状の建物を作り、中で村人を生かす形式を取っていますが、たまたま外壁に取り付いたゾンビを退治していたら、子供ゾンビが石のブロックを越えて建物内にワープするのを見て気付きました。危うく全滅する所でした。
村の防衛の参考になれば幸いです。