【マイクラ】冒険の序盤で作っておいた方がいいアイテムたち【スイッチ/PS4/スマホ対応】

Contents

作業台をつくろう

アイテムには2通りの製作方法がある。ひとつは、インベントリで行う「簡易クラフト」。4個までの素材を組み合わせた、簡単な工作ができる。もうひとつは「作業台」というアイテム使って、9個までの素材を組み合わせる本格的なクラフトだ。「簡易クラフト」は最初からできるが、「作業台」は、簡易クラフトで作業台を自分で作ってからしか使えない。原木を入手したら、まずは作業台を作ってみよう。作業台があればマインクラフトの世界のさまざまなものを作れるようになる。

原木から「木材」を作る

原木はそのままではクラフトの素材にならないので、まずは原木から「木材」を工作しよう。Eキーでインベントリを開き、原木をクリック。クラフト欄で再度クリックする。すると、木材が右側に現れるので、クリックしてインベントリに移動する。

木材を使って作業台をつくる

作成した木材をクラフト欄に4つ並べると「作業台」が現れる。作業台をクリックしてインベントリに移動すると入手できる。

作成した作業台を置く

作成した作業台をアイテムスロットから選択し、右クリックでフィールドに置けば完了だ。

レシピを確認してアイテムをつくる

クラフトできるアイテムのレシピは、すべて「作業台」にある「レシピ本」機能から確認することができる。まずは画面の左側にあるタブを「レシピ本」に切り替え、「すべて表示」にしておこう。次に上部のタブから木材や石材といった種類を選んで、つくりたいアイテムを絞り込もう。必要な素材がすべて揃っている状態なら、アイテムのアイコンを選択することで、右側のクラフト画面に自動的にアイテムがセットされるぞ。

「作業台」を右クリックし、クラフト画面を開こう。上部の緑の本のアイコンをクリックし、レシピ本を開く。
レシピ本画面の右上から「すべて表示」に切り替えると、持っていないアイテムのつくりかたがクラフト枠に表示されるようになる。

さまざまなアイテムがつくれる

左側のレシピ本に表示されるタブは、種類ごとに整理されている。ブロック類のある「構築」、武器や防具などの装備品がつくれる「所持品」、ベッドやバケツなど特殊な機能を持つ「アイテム」、食べ物や装飾を行う「性質」の4 つの種類に分類されているので、目的別に探すことができるぞ。右端の「すべて」には、全アイテムが収録されている。

左側から「構築」、「所持品」、「アイテム」、「性質」となっている。右端の「すべて」にはすべてのアイテムが収録されている。

作業台を置く場所

作業台を森の中などに適当に置いてしまうと、後でどこに置いたかわからなくなってしまうので注意しよう。忘れにくい場所、たとえば家の中、外なら高台や砂浜などに置くといいだろう。

作業台で道具をつくろう

作業台を使うと「斧」や「ツルハシ」といった道具や「剣」などの武器が作れる。道具があればブロックを採取するスピードが上がる。武器があれば、動物やモンスターを倒すことができるので、冒険の幅がぐっと広がるだろう。

素材を集めるための道具

木を集めるには斧を、岩場を採掘するならツルハシを、「土」や「砂」を手早く掘るならシャベルをそれぞれ使おう。特に岩は素手ではなかなか壊せないので、ツルハシを優先的につくるといいだろう。こうした道具類はすべて「作業台」でクラフトすることができる。木の道具類は木材と「棒」だけでクラフトできるので、まずは木を集めて必要な道具類を揃えよう。

木の斧は木材×3と棒×2で作れる。木のブロックを採取するのに使う。
木のツルハシは木材×3と棒×2で作れる。鉱石を採取するのに使う
木のシャベルは木材×1と棒×2で作れる。砂を採取するのに使う。「砂」は素手でも素早く掘れるので、つくるのは後回しにしてもいい。

木の剣をつくる

木の剣は木材×2と棒×1で作れる。

素材を変えてもっと強い道具をつくる

道具類は、いい素材でつくると効率や頑丈さがアップする。「木のツルハシ」である程度岩を集めたら、その石材を利用して「石のツルハシ」など石製の道具をつくっていこう。木の道具は手軽につくれるが、すぐ壊れるうえに採取する速度も遅いので、早めに卒業したいところだ。特にツルハシは、より強いツルハシでなければ採れない鉱石などもあるので気をつけよう。

石のツルハシは「丸石」×3と「棒」×2でつくることができる。洞窟などで「丸石」を入手すればつくれるようになるのだ。
「鉄鉱石」は「石のツルハシ」を使えば採取できるようになる。
「ダイヤモンド鉱石」は「鉄のツルハシ」を使えば採取できる。

くわについて

くわは地面を耕すための道具だ。他の道具類のように何らかのブロックを直接集めることはできないが、畑をつくるために欠かせない道具だ。他の道具類をつくるついでに、くわもつくってしまおう。マイクラの世界でも、現実の世界とおなじようにプレイヤーは食べ物を食べる必要がある。序盤は食料の調達にもひと苦労なので、なるべく早く畑をつくろう。

木のくわは「木材」× 2 と「棒」× 2 でつくれる。
地面に向けて右クリックすると耕せる。

洞窟を掘ってドアをつけると家になる

マインクラフトでは、夜になると暗くなって周囲が見えにくくなり、モンスターも湧き出てくる。夜は危険がいっぱいなので、家で過ごせば安全だ。家を作るにはたくさんの原木や石が必要なので、最初は作るのが難しい。初心者は洞窟を家にしてしまおう。洞窟はツルハシがあればかんたんに掘ることができる。入り口にドアをつけるだけで、モンスターから身を守る立派な家になるぞ。

ツルハシなどで穴を掘る

洞窟を掘ろう。硬い石があるときは、ツルハシがあればすばやく掘ることができる。

作業台で「木のドア」をつくろう

木材を6つ使ってドアを作る。

ドアを洞窟の入り口につけよう

アイテムスロットに製作したドアを入れて、手に持つ。洞窟の入り口にカーソルを合わせて右クリックすると、ドアを取り付けられる。ドアはカーソルを合わせて右クリックすると開く。

ベッドをつくろう

ベッドは、マインクラフトの世界において重要なアイテムだ。ベッドを使うことでゲームオーバーしたときの復活地点を変更したり、夜の時間を短縮したりもできる。できるだけ早いうちにベッドを作っておくととても楽になる。ベッドの材料は、ウールと木材だ。ウールは羊から採取する。羊を見つけたら追いかけて倒そう!

羊をたおす

ベッドを製作するために必要となるウールは、羊を倒すことで入手できる。羊を見つけることができたら、剣を持ち、羊を狙ってクリックしよう。

ウールを入手する

羊が倒れると、ウールをドロップする。ベッドを作るために、ウールを3つ集めよう。

ベッドを製作する

ウールが手に入ったら、ウールを3つ、木材を3つ使って作業台でベッドを作ろう。ウールは何色でも大丈夫だ。

室内にベッドを置く

ベッドを家の中に置いてみよう。一気に自分の部屋のように感じてインテリア的にも最高だ。

ベッドの位置を移動するには

ベッドの位置を変えたいときは、ベッドを一度壊してブロック化してから拾えば、別の場所に置けるようになる。

ベッドで寝ればすぐ朝になる

夜になると周囲が暗くなり、作業が難かしくなる。ベッドで眠るとすぐに朝が来るので、夜をショートカットしたいときはベッドで眠ろう。

ベッドで眠るには

カーソルをベッドに合わせて、右クリックする。

眠りにつくまで数秒待つ

画面が暗くなっていくので、そのまま何も押さずに待つ。

すぐに朝が訪れる

数秒であたりが明るくなり、朝がきた。夜の時間をショートカットできるので効率的だ。

モンスターに襲われる前に寝てしまう

ベッドで寝るとすぐに朝になる。モンスターに襲われることがないので、モンスターと戦う準備ができていないときは、夜になったらすぐに寝てしまおう。

ベッドが復活地点になる

ベッドで一度寝ると、サバイバルモードでゲームオーバーになってしまったときに戻される「復活地点」がベッドになる。

かまどを作ろう

「かまど」は、木炭などを作ったり、食材を焼くこともできる重要なアイテムだ。「かまど」を使うには燃料が必要。「かまど」を開いたら、下の欄に燃料の「石炭」や「木炭」をセットしよう。かまどは「丸石」8つでつくることができる。「丸石」は石をツルハシで壊せば入手可能だ。

かまどを製作する

8つの丸石から、かまどができる。

かまどをフィールドに置く

作業台を置くのと同じ操作で、かまどをアイテムスロットに入れ、右クリックで置く。

かまどを使って「木炭」を作る

かまどを使って「木炭」を作ってみよう。木炭や石炭は洞窟で見つけることができるが、かまどを使えばより簡単に手に入れられる。かまどで材料を焼く(「製錬」という)には、アイテムの材料と燃やすための燃料が必要になる。

かまどを使う

かまどにカーソルを合わせて右クリックする。
かまどが表示される。

原木を焼いて木炭を作る

かまどの「材料」と「燃料」に原木をセットする。「燃料」の原木は燃やすためのものだ。しばらく待つと、木炭ができ上がる。

かまどがあれば食料をつくれる

現実世界の食料の中には、生でも食べることができるものがあるが、マイクラの世界では肉は焼いて食べると、食中毒になる危険がなくなり、生のときよりも食べたときの満腹度が大きく増える。牛や豚などから生の肉を手に入れたら、「かまど」を使って調理しておこう。ちなみに腐肉は調理できない。

牛を倒すことで得られる生肉。そのまま食べると食中毒になる危険がある。
「かまど」で焼けば「調理した牛肉」に変わり、安全に食べられるようになる。

たいまつを作っておく

たいまつは、作業台やベッドと同じくらい重要なアイテムだ。たいまつを作るには、棒× 1、木炭(または石炭)× 1 が必要で、1回の製作で4本のたいまつができ上がる。かまどで木炭を作ったらすぐにたいまつを作ろう。

たいまつを作る

作業台でたいまつを作ろう。材料は先ほど作った木炭(または石炭)と、木の棒×1だ。1回の製作で4本のたいまつができ上がる。

たいまつを取り付ける

たいまつは壁面や地面に取り付けられる。た いまつを手に持ち、置きたい場所で右クリックする。
たいまつをうまく置くことができて、周囲が明るくなった。これで夜になってもあたりが見えなくなることがなくなった。

たいまつはモンスターの発生をおさえる

たいまつは、あたりを明るくするのでライト代わりになり、とても便利なアイテムだ。モンスターを倒すほどの効果はないが、モンスターの自然発生をおさえられるので、家の周りの広い範囲にたいまつをつけておけば、モンスターが近づけなくなる。マインクラフトのたいまつは、雨に濡れても消えることがない。ただし、水中には置けないようになっている。

周囲を明るくする「たいまつ」

たいまつは半径6ブロックの範囲を明るく照らす。周囲にモンスターの発生をおさえる効果もある。

一度置いたら、雨が降っても炎は消えない

たいまつは、一度取り付ければ壊さないかぎり炎が周囲を照らし続ける。雨が降っても消えることはない。

洞窟探検には欠かせない!

洞窟の中は太陽の光が届かないため、昼でも真っ暗だ。そのうえ、思いがけない高所やマグマなどもあるため、うっかり足を踏み外しただけでゲームオーバーにつながる恐れも。そんな事故を防ぐためにも、採掘や洞窟探検の前には必ずたくさんの「たいまつ」を用意しておこう。もし途中で手持ちがなくなってしまった場合でも、「石炭」と木材があればすぐにつくれるぞ。

洞窟探検には必ず「たいまつ」を持っていこう。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL