【マイクラ統合版】コマンドを使ってみよう【スイッチ/PS4/スマホ対応】

マイクラを遊んでいるなら、コマンドを使わないともったいない! チートをオンにするために、実績は取得できなくなるが、武器やプレイヤー自身を強化できる、超強力な機能だ。ちょっと難しいけれど、がんばってチャレンジしてみよう。

Contents

コマンドとは

コマンドを実行すると、通常のプレイでは難しい作業を簡単に行えるようになる。たとえば、ゲームモードや時刻の変更、整地といった作業や建物のコピーなどだ。コマンドを使うには、設定画面から「チートの実行」をオンにする必要がある。ゲームプレイ中は設定項目の変更ができないので、一度タイトル画面に戻り、ワールドの編集画面から設定を変えよう。

タイトル画面から「遊ぶ」を選んでこの画面を開き、「編集」アイコンを選ぶ。
設定一覧が表示される。「チートの実行」をオンにすれば、コマンドを使う準備はオーケーだ!

コマンドの使用方法

コマンドは、コマンドと、値を入力することで実行できる。値には、始点や終点を座標を指定するものがあったり、ブロックIDを指定するものがある。便宜上<始点のXYZ>といった表記をしているが、実際には「10 60 204」といった具合に、「<」「>」は入力せず、半角を空けて値を入力しよう。下記のコマンドは、埋め尽くすコマンド「fill」を、始点「100 4 100」の座標から終点「110 10 110」までの座標の範囲に、ガラスブロックのID「glass」で実行する、という意味になっている。

使用コマンド:/fill <始点のXYZ> <終点のXYZ> <ブロックID>

実際に入力するコマンド:/fill 100 4 100 110 10 110 glass

実際に入力するコマンド
コマンドを実行するとガラスで埋めつくされる。

始点XYZと終点XYZの決め方

始点XYZを図で表すと、左上のオレンジ色のブロックの位置となる。終点XYZは対角線上にある右下の黒いブロックとなる。

持ち物をすべて消す「clear」コマンドを使ってみよう

さっそくコマンドを使用してみよう。コマンドを利用するには、最初にキーボードの/ キーを押す(Switchの場合はコントローラーの▶を押す)。すると入力待機状態となり、さまざまなコマンドを打つことができるようになる。ここでは持ち物をすべて消す「clear」コマンドを使用してみよう。

コマンドを入力する

/ キーを押すと、画面の下部に入力欄が現れる。そのまま「clear」と入力してEnter キーを押してみよう。

コマンド入力前の状態

コマンド入力前にはたくさんの持ち物がある。

コマンドを実行すると

コマンドによって、アイテムがすべて消去された。

オプションや値のあるコマンドの入力方法

コマンドの中には、「値」や「オプション」と呼ばれる文字列を付け加える必要があるものがある。たとえば、地形をコピーすることができる「clone」コマンドは、座標を指定するために「clone」の後に半角スペースを空けて、始点と終点のXYZ座標、コピー先の始点となるXYZ座標の値を入力する。また、続けてさらにオプションの文字を入力すると、特定のブロックのみをコピーできる。

使用コマンド:/clone <始点のXYZ> <終点のXYZ> <コピー先のXYZ>

座標を確認する

<始点のXYZ>といった座標を確認するときは、設定画面で座標の表示をオンにしておく必要がある。座標の表示をオンにすると画面の左上に座標が表示される。この値を参考に、<始点のXYZ><終点のXYZ>といった座標を決めていこう。

「設定」画面を開き、「座標を表示」をオンにする。
画面左上にプレイヤーの現在位置が表示される。

コピーを行う「clone」コマンドで値を指定して実行する

/ キーを押してコマンド入力モードに切り替え、「clone」と入力して、半角スペースを空けて<始点のX> <始点のY><始点のZ> <終点のX> <終点のY> <終点のZ> <コピー先のX> <コピー先のY><コピー先のZ>と値を入力していく。

コマンドを入力する。
コマンドを実行すると、家がコピー先の座標に複製される。

オプションを付けて樫の木材だけコピーしてみよう

使用コマンド:/clone<始点のXYZ> < 終点のXYZ> <コピー先のXYZ> filtered

/ キーを押して「clone <始点のXYZ> <終点のXYZ> <コピー先のXYZ>」と入力したあと、半角スペースを空けて「filtered normal planks 0」と入力。これは、樫の木材だけに絞る、という意味のオプションだ。

コマンドを入力する。
コマンドを実行すると、樫の木材の部分だけが複製される。

コマンドブロックを使ってみよう

コマンドブロックは、中にコマンドを書き込んでおき、何度も実行させることができる特殊 なブロック。チートの実行が許可されているときだけ使える。モンスターを消したり、バリアブロックを入手したりといった何度も使うコマンドを書き込んでおけば、繰り返し実行するときに入力の手間が省けて便利だ。

使用コマンド:give @p command_block

コマンドブロックを入手しよう

コマンドブロックは、コマンドでのみ入手できるブロック。/ キーを押したあと、コマンド「give @p command_block」を入力して、Enter キーを押す。

コマンドブロックが手に入った

アイテムスロットにコマンドブロックが手に入った。もし、入手できないときはアイテムスロットを空けてもう一度コマンドを実行しよう。

コマンドブロックを設置しよう

コマンドブロックは、木材などの通常のブロックと同じように設置することができる。ひとまず地面に置いてみよう。

コマンドブロックを開く

コマンドブロックにカーソルを合わせて右クリックすると、コマンドブロック画面が開くのでコマンド入力欄に入力する。ここではバリアブロックを入手するコマンド「give @p barrier」を入力した。右上の×ボタンを押して画面を閉じる。

ボタンを取りつけよう

コマンドブロックは、レッドストーン信号を受けて起動するので、コマンドブロックにボタンを取りつける。アイテムスロットにボタンをセットし、Shift キーでしゃがんだ状態でコマンドブロックに向けて右クリックして設置しよう。

ボタンを押すとコマンドが実行される

設置したボタンを押すと、コマンドブロックが実行され、バリアブロックが手に入った。

この投稿へのコメント

  1. マイクラ歴5~6年 said on 2021年3月2日 at 8:17 PM

    ありがとうございます!すごくわかりやすかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL