【マイクラ統合版】原木を大量に育てる装置のつくりかた【スイッチ/PS4/スマホ対応】

ベッドや建築はもちろん、ツルハシや剣などをつくるときに必要になる木材。地下探索などを続けていると、極端に不足することがある。そんな木材を短時間で効率よく回収できる装置をつくってみた。



マイクラ攻略本に掲載されました!
なお、記事の内容はこちらの書籍にも掲載しています。ほかにもさまざまな装置をつくったり、実験したりとマイクラを楽しむ上で役に立つ情報が満載なので、購入いただけると励みになります!!



Contents

原木の種類と育ちかたの違いを知ろう

木材をつくる素材となる原木には、6つの種類がある。それぞれに高さや形状が異なる。今回は、成長のしかたが似ている「樫の木」「トウヒの木」「樺の木」「ジャングルの木」に対応した装置をつくる。

6つの木はそれぞれ、形や背の高さが異なる。
原木は、苗木を明るい地面に設置してつくる。
しばらく待つと育って大きな木になる。
黒樫の木は、苗木を4つ設置する必要がある。
成長すると、4マス分の大きな幹に育つ。

同じ木でも形が変わることがある

原木の種類によって成長後の形が変わるのはもちろんだが、たとえば同じ樫の木でも成長後に枝がつくなど、形が大きく変わることがある。
形が変わると、採取のために足場が必要になるなど面倒。効率的に原木を採取するには、枝分かれのない、まっすぐな木に育てる必要がある。

よく見る樫の木の一般的な形状。
まっすぐ生えているので、真下から視点を変えず回収可能。
枝分かれしてしまった例。
枝が草に埋もれていることもあり採取しにくい。

原木の成長をコントロールする

「樫の木」「トウヒの木」「樺の木」「ジャングルの木」は、苗木の真上8マス目の高さに「ガラス」を置いておくと、かならずまっすぐ育つようになる。

8マス目の高さにガラスを設置。
「樫の苗木」を植えると、まっすぐに成長した。

成長した原木はピストンで押せる

苗木の状態から大きな木に成長すると、土や石など立方体の形をしたブロックと同じものとして扱うことができる。
「ピストン」を使って木を丸ごと押してしまえば、再度同じ場所に苗木を植えることもできるようになる。

木の1ブロック分を押してみよう。「ピストン」をこのように設置し、ボタンを取り付ける。
ボタンを押すと、「ピストン」が原木を押し出した。
いくつまで押せるのかを試してみる。ほかの木に「ピストン」を取り付け、10個ほど原木を並べてみた。
「ピストン」で問題なく押し出せるようだ。
原木のブロックが13個連なったところで「ピストン」が押し出せなくなった。これが限界のようだ。

苗木を早く成長させるには

苗木は育つのに数分かかってしまう。苗木も小麦やジャガイモなどと同じ植物。マイクラの世界では、植物は骨粉をふりかけることで早く成長させることができる。ひとふりで大きな木へ成長することがあるぞ。

苗木に骨粉を振りかけると……。
一瞬で大きく成長した。

レッドストーンコンパレーターで発射装置の中身を調べる

骨粉は「発射装置」を使って自動でふりかけることができる。このとき、「発射装置」の中身の有無を判別できれば、より効率のいい装置をつくることができそうだ。そんなときにはコンパレーターを使う。コンパレーターは、発射装置の中身があるとき、信号を発するのだ。

「発射装置」を設置し、隣に「レッドストーンコンパレーター」を図の向きに設置。
「発射装置」を開いて、中にアイテムやブロックなどを入れる。どんなものでもオーケー。
すると「レッドストーンコンパレーター」が光った。「発射装置」に中身があることを示している。
そのままレッドストーン信号を出力できる。しかし信号はかなり弱い。

レッドストーンコンパレーターを高度に使ってみる

さらに、1歩踏み込んで「レッドストーンコンパレーター」を使ってみよう。「発射装置」から、1マス分離れた場所に置き換える。このままの状態では光らないが、ブロックを間に置くことで信号が伝わってコンパレーターを光らせることができる。
一方で、苗木のようなブロックの形をしていないものは、信号が伝わらず光らない。この機能を使えば、苗木から原木に成長したことを判別できそうだ。

「発射装置」から1マス離れたところに「レッドストーンコンパレーター」を置きなおす。向きはそのまま。
空いている部分にブロックを置いてみよう。すると、コンパレーターが赤く光った。1マス離れていてもコンパレーターで「発射装置」の中身を確認できそうだ。
今度は、苗木を置いてみた。すると「レッドストーンコンパレーター」の光が消えてしまった。
骨粉をふりかけて木を成長させると、再び「レッドストーンコンパレーター」が光った。これで、木の成長を判別できるぞ。

原木を大量に育てる装置をつくる

それでは、原木を大量に育てる装置をつくってみる。これまで試した「発射装置」「レッドストーンコンパレーター」「ピストン」などの性質をうまく利用するぞ。まずは「発射装置」と「レッドストーンコンパレーター」の設置から。向きが重要なので、確認しながら進めていこう。

草原など、ジャマなものがない広く空いている場所を探して「発射装置」を設置。1マス空けて「レッドストーンコンパレーター」を図の向きに設置する。
「レッドストーンコンパレーター」の先に「レッドストーン」を1つ置く。
直角に曲がるように「レッドストーン反復装置」を図のような向きになるよう置く。
「レッドストーン反復装置」につながるよう「レッドストーン」を2マスつなげる。
ここで一度、コンパレーターのうしろにブロックを置いて、正しく光るかを確認しておく。
図の位置に「ピストン」を置く。
「ピストン」を上に積み重ねていく。
全部で6個の「ピストン」になるよう、積み上げる。
「ピストン」の上に「ガラス」を図のように設置しよう。
「ピストン」の上の2つの「ガラス」は壊し、図のように1つだけ残しておく。
「ピストン」と「レッドストーン反復装置」の間に、「なめらかな石ハーフブロック」を図のように付ける。
2段目のピストンの真うしろに「なめらかな石ハーフブロック」を付ける。
ハーフブロックを右につなげる。
同様に、3~6段目までハーフブロックを設置していく。
ここまで設置したすべてのハーフブロックに「レッドストーン」を乗せていく。
「ピストン」の左うしろに「発射装置」から1マス空くように「なめらかな石」を設置する。
「ピストン」のうしろに「レッドストーン」を設置。
さきほど設置した「なめらかな石」の上に「レッドストーン」を置く。図のようにつながるはずだ。
「なめらかな石」に「レバー」を取り付ける。
「レバー」をオンにして「レッドストーン」が光るかを確認しておこう。
「レッドストーン」が光ると同時に、すべての「ピストン」が開くはずだ。
「レバー」を元に戻し、図の位置に「レッドストーンのたいまつ」を取り付ける。
「なめらかな石」ブロックから1マス離して図の向きに「レッドストーンコンパレーター」を置く。
設置した「レッドストーンコンパレーター」に向かって右クリック(ZLボタン)で光らせておく。
「レッドストーンコンパレーター」の左側に、図の向きになるよう「レッドストーン反復装置」を置く。
「レッドストーン反復装置」に向かってZLボタンを3回押したあと「レッドストーン」を図のように敷く。
「発射装置」に大量の「骨粉」を入れておく。
「発射装置」がカチカチとなり始める。黒い煙が出ているときは「骨粉」を消費しない。
以上で装置は完成。図のようになっているかを確認しよう。

木を育ててみよう

装置が完成したら、さっそく使ってみよう。苗木をたくさん集めて「発射装置」と「レッドストーンコンパレーター」の間に植えてみよう。すると「発射装置」から出る煙が白く変わり、苗木に「骨粉」が振りかけられるぞ。骨粉はスケルトンを倒すと入手できる「骨」からクラフトできる。

苗木を「発射装置」と「レッドストーンコンパレーター」の間の図の位置に植えてみよう。

すると、苗木が一気に成長して、原木のブロックに変わるぞ。
原木のブロックに変わると同時にピストンの回路が動き出す。
木の原木の部分だけが、1マス右側に移動しているぞ。
すかさず、さきほどの位置に苗木を植える。この視点のまま、原木になったらまた苗木を植える操作を繰り返す。
原木はつながったような状態で、どんどん右に押し出されていくぞ。
ある程度原木がたまったら、原木の採取を行う。最大で、幅13×高さ6マスの計78個の原木ができる。
オノを使って、原木を一気に採取していこう。面倒な原木集めがとても楽になるぞ。

原木が育たないときは

まれに、時間をかけてもなかなか原木が育たなくなることがある。葉っぱや原木日光が遮られ、原木の成長を遅くしてしまうからだ。「骨粉」は成長する確率は上げられるものの、充分な光がなければ効率よく原木が育たない。もし、なかなか苗木が成長しないときは、いちど原木を採取し、葉っぱを壊してから再度チャレンジするといいだろう。

この投稿へのコメント

  1. マイクラPEコマンド said on 2021年4月5日 at 2:39 PM

    ありがたく使わせていただきます。
    本当に、ありがとうございますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL