【マイクラBE】村人を大増殖させて交易し放題に! 村人ゾンビの蘇生法も【スイッチ/PS4/スマホ版】

「マインクラフト」のワールドを旅していると、たまに村を見かけることがある。そこに住んでいる村人たちとは取引ができるので、見つけたら話しかけてみよう。中には、取引でしか手に入らない貴重なアイテムをくれることもあるぞ。

Contents

マイクラ攻略をラクにする村人との交易

村人は就いている職業によって見た目が異な る。職業ごとにくれるアイテムが違うので覚えておこう。

職業なし
職業あり
無職の村人とは残念ながら取引をすることはできない。

交易を繰り返せば貴重なアイテムが手に入る! 

おなじ村人と何度も取引を繰り返していると、取引レベルがどんどん上がっていき、よりいいアイテムをもらえるようになる。レベルは最大で5 段階目まであり、取引するごとに上がっていくが、おなじ村人と何度も取引をしていると一定時間取引できなくなるので注意しよう。

取引ではエメラルドが必要になってくるぞ。
エメラルドは物々交換でももらえるので集めておこう。
交易を重ねてレベルが上がると、村人のポーチの色が変わる。

手に入れておきたいレアアイテム

村に設置してある「ベル」はクラフトすることのできない貴重なアイテムだ。「ベル」を鳴らすと外にいる村人たちを家の中に避難させることができる。「ベル」は鍛冶屋の村人から入手が可能だ。

「名札」は動物などに名前を付けられるようになるアイテムだ。動物だけでなく村人にも使えるので、貴重な取引をできる村人がいる場合は、一 目で分かるように名前を付けておこう。

「ベル」は村のどこかにあるので、これをもらってしまってもいい。
「名札」は最大レベルに達した司書の村人からゲットできる。

ベッドの数だけ子どもが増える

村人も動物のように数を増やせるが、そのためには新しく生まれる村人のためのベッドを用意しておく必要がある。村人は食べ物を手にするたびに積極度が上がっていき、この度合が高い者同士が近づくことでハートマークの出る求愛状態となるのだ。

他の動物とおなじように子どもの状態で生まれる。
大人の村人と比較すると体格の差は歴然だ。
ベッドは村人1人に1 つずつ割り当てられるようになっている。

クリエイティブモードで村人を増やす実験をしてみよう

村人を増やす作業は動物の繁殖よりも条件が複雑なので、まずはモンスターの出ない安全なクリエイティブモードで実験をしてコツをつかもう。クリエイティブモードでは、村人を簡単にその場に出現させることができるぞ。

必要なのは「樫の木の柵」「ベッド」「村人を出現させる」のタマゴ。
まずは柵で囲む。広さは6 ~7 マスあれば問題ない。柵の外にベッドをたくさん配置しよう。
「村人を出現させる」のタマゴを使って村人を柵の中に召喚しよう。
与える食料は「パン」がいちばんお手頃。投げつけると勝手に拾ってくれる。
「パン」をもらって積極度が上がったふたり。近づくと求き愛モードになる。
他の動物とおなじように、子ども村人が生まれたら増殖成功だ。
ベッドの数さえあれば、「パン」を与えることでどんどん増えていくぞ。

食料は自給自足! 村人を働かせよう

村人を増殖させるには、パンが大量に必要。しかしその都度与えるのは面倒。なので、村人自身に食料調達をがんばってもらおう。農業に就いた村人は、畑の世話をして収穫するという特性がある。さらに村人は「小麦」から自力で「パン」
もつくれるのだ。

まずは村人を農業に就かせる「コンポスター」を用意する。
柵の中に無職の村人を入れて、農業に就かせよう。
植える作物は「パン」をつくれる「小麦」がおすすめだ。

村人がいなければ村人ゾンビを蘇生させよう

プレイヤーの初期スポーン地点付近など、村人が近くにいない場合もある。その場合は村人ゾンビを見つけて蘇生させるという手もある。顔をよく見てみると普通のゾンビとは異なっている。まずは、村人ゾンビを捕獲する罠を用意しよう。

罠を仕掛ける場所を選ぼう。スペースのある広い平原がおすすめだ。
落とし穴に誘導するように、写真を参考に「柵」を設置していく。
2 ブロックの深さに落ちると、ゾンビは上がってこれなくなる。
自分が落ちてしまわないよう「トラップドア」で穴をふさごう。
村人ゾンビが上に立つ前に「トラップドア」を開いて穴に落とさせるというしくみだ。
村人ゾンビが燃えないように天井を付けたら、捕獲トラップの完成だ。
村人ゾンビを見つけたら、倒さず逃げながらうまく罠へ誘導しよう。こっちを狙ったゾンビは追いかけてくるので、その習性を利用する。
よく見てみるとゾンビと村人ゾンビは全然違う。目の形で判断すると分かりやすい。
自分が落とし穴の上を渡ったら「トラップドア」を開いて村人ゾンビを落とす。
2マスの深さを掘っているため、村人ゾンビは自力では上がってこれない。
これで捕獲完了だ! 上の「トラップドア」は閉めることもできる。
朝になったら蘇生させよう。夜に蘇生させると助けた村人がモンスターに襲われるので注意!
「スプラッシュ弱体化のポーション」で弱体化させて「金のリンゴ」を与える。
しばらくすると村人ゾンビは蘇生する。
階段状に穴を掘って出してあげよう。

村人増殖機づくりにチャレンジ!

高さ6マス以上離れていると「別の村」と認識される。つまり、上エリアで人口を増やし、生まれた子どもを下エリアに落としていけば、上のエリアは「ベッド」の数の人口を維持しつつ、下のエリアで無限に村人を増やすことができる
のだ。

まずは村人が逃げ出さないように辺を「柵」で囲っておく。15 マス× 15 マスがちょうどいいサイ ズだ。
このフェンスの中に、生まれて上から落とされた村人が、どんどん集められることになる。
フェンスの中心に、ブロックで5マス分の柱を立たてていこう。
「別の村」判定になるのは6マス以上だが、 上にさらに基礎をつくるので、柱の高さは5マスでもOK。
5マスの柱の上に、さらに基礎をつくっていく。これで高さは6マス以上だ。
基礎を写真のように延ばしていく。落ちないように気をつけよう。
この「田 」のような形が基礎部分となる。ここからさらに周りを囲むようにブロックを足していく。
基礎の周りを囲むため、ひとまず写真のようにブロックを設置しよう。
内側のブロックは、あくまで補助的に設置したもの。以降は不要なので壊そう。
あとは基礎を囲むようにブロックを延ばしていこう。
基礎の部分に柵を付けるようなイメージでブロックを置いていく。
すべて囲み切ったら、このような形になる。
四隅の隣のブロックを、写真のように4カ所それぞれ壊して穴を開ける。
写真を参考に看板を張り付けよう。これをすべての四隅に設置する。
中央の穴を隠すように「土」を5 × 5 の大きさで設置していく。
これで基礎の部分はできあがり。この溝の部分に水を流していく。
写真のように内側の看板の2マス先を目安に水を流し込もう。
看板は水を弾く性質があるので、隅の方には水は流れない。
おなじ作業を4つの辺すべてに行おう。上から見ると水流はこんな感じだ。それぞれ外側の看板が流れを食く止めるため、水が下に落ちない。
4つの辺に水を流し込んだら、内側の看板を壊そう。
すると水流が写真のようにつながる。これも4 辺すべてに行う。
最終的に、四隅を空けつつ水がきれいに溝を流れる形となる。
あとは上エリアの村人が増殖する条件となる「ベッド」を設置していく。
12個の「ベッド」を設置する。生まれた子どもは落ちていくため、上の人口が12人以上になることはない。
隅には村人を農民にするための「コンポスター」を設置する。
すべての隅に「コンポスター」を設置 。写真のようになっているか確認しよう。
次の作業に向けて、写真のようにブロックを設置しよう。
不要になったブロック2つを壊す。これで水流の上に浮いたブロックができる。
浮いたブロックを起点に、水流の上に沿うようにブロックを延ばしていく。
「土」と「ベッド」のあいだを通すイメージで設置していく。
ぐるりと囲み終わると、写真のようになる。複雑なのでいったんよく確認しよう。人の背丈は2マスで子どもは1マス。この1マスのすき間から子どもだけ落ちて、水に流され地面へと落ちていくというしくみだ。
「土」部分は農作業を行うため、すべて耕しておく。
「村人を出現させる」で村人を呼ぶ。サバイバルモードの場合はトロッコを坂道にして上へと連れて行こう。
畑に野菜を植えておこう。無限増殖の場合は「パン」にする手間を省ける「ニンジン」がおすすめだ。
完成した仕掛けを上から見た様子 。モンスターが出ないように「たいまつ」も立てておこう。

時間を早めて動きを見てみよう

このままでは、農作物が育つまでかなりの時間待つ必要がある。装置がきちんと動くか確認するため、いったんチートコードを入力して時間を早めてみよう。

まずは「▶」ボタンを押してチャットコマンドを開く。
「/gamerule randomtickspeed 100」と打ち込む。これは作物の成長速度を速くするコマンドだ。
文字列を打ち込んだら、右の矢印が書いてある吹き出しを押して決定しよう。
コマンド入力に成功したら、このようなメッセージが現れる。
下のエリアに落とされた子どもが成長して、どんどん下の人口が増える仕組みだ。

なお、この記事は下記のマイクラ攻略本にも掲載されています! 下記より購入いただけると励みになります!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL