【マイクラ】羊毛は全自動で採取できるって知ってた?【スイッチ/PS4/スマホ対応】

恥ずかしながら知らなかったんです。いつのまにか「発射装置」にいろんなもの入れて使えるようになっているとは……。というわけで、

羊毛を自動回収する装置をつくってみた

ハサミで切り取るか、面倒であれば羊を倒して強引に手に入れるのが、これまでの一般的な羊毛の入手方法。バージョンが上がって村人を増やすのにベッドが必要になってから、従来の方法では羊毛が足りなくなってしまった、という人も多いのでは? それなら、自動で回収する装置をつくってしまおう!

発射装置で羊毛を刈り取れる

と、その前に、どのようにして羊毛を刈り取るのかを確認しておこう。使うのは「発射装置」のみ。中に「ハサミ」を入れて羊が目の前に来たときに発射すると、羊毛をドロップするのだ。さっそく試してみよう。

まずは「発射装置」を設置。
「発射装置」を開き、中に「ハサミ」をセットする。
「発射装置」の上にボタンを取り付け、羊をスポーンさせよう。
「発射装置」に付けたボタンを押すと羊毛が落ちた!
「発射装置」の中を確認すると、「ハサミ」の耐久度が減っている。

羊毛を自動で回収する装置をつくってみよう

それでは、羊毛を自動で回収する装置をつくってみる。「発射装置」の目の前に羊が来たときに動作させたいのだが、これは感圧版を使えば問題ない。ドロップした羊毛は「ホッパー」で回収して「チェスト」にためるようにする。気を付けたいポイントは2つ。1つ目は「草」ブロック。羊は刈り取られたあと、草を食べることで再び羊毛が復活する。そのため、羊の行動できる範囲に「草」ブロックを置いておく必要がある。2つ目は「ハサミ」。刈り取るごとに耐久値が減って最後は壊れてしまう。こればかりはどうしようもないので、たくさん作って「発射装置」に入れて置き、なくなったら補充することを心がけよう。

図のように、3×2マスと2×1マス分、地面を1段掘り下げておく。
手前の穴に「チェスト」を2つ設置する。
「チェスト」の裏側に回り込み「ホッパー」を2つつなげるように設置する。
先に設置した2つの「ホッパー」につながるよう、4つの「ホッパー」を設置する。
図の位置に「樫の木の重量感圧版」を置く。
感圧版に接するように「発射装置」を設置。
「ガラス」で図のように囲む。羊が逃げないよう、2段の高さにしておく。
「チェスト」を開けられるよう、手前を2マス分掘っておく。
中に羊を召喚。「発射装置」の前に来た羊の毛が次々と刈り取られていく。
しばらく放置したら、下の「チェスト」を確認してみよう。
「羊毛」がたまっていれば成功。拠点の近くなどに設置しておけば、いつのまにかたまっていくはず。これで羊毛の心配はなくなったぞ。

なお、この記事は下記のマイクラ攻略本にも掲載されている。ほかにもアイアンゴーレムトラップなどの役立つ装置のつくりかたが多数載っているぞ!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL