【マイクラ統合版】さんざん試して行きついた大量の黒曜石を効率よくつくる方法【スイッチ/PS4/スマホ】

大量の黒曜石を手軽につくれる装置をつくってみた

壊せるブロックの中でもっとも固い「黒曜石」。「エンチャントテーブル」「エンダーチェスト」といった重要アイテムのクラフトには欠かせない大切なブロックだ。通常、洞窟の奥深くにある溶岩だまり周辺でしか採取できないが、手軽に作る方法を考えてみる。

Contents

溶岩と水があれば黒曜石をつくれる

黒曜石のある溶岩だまりは、座標10以下の付近でよく見つかる。洞窟の最深部ともいえる高度なので注意が必要だ。黒曜石の下は溶岩になっていることが多く、ちょっとした操作ミスで手持ちのアイテムを失ってしまうことも。できれば安全な場所を確保して採取したいところだ。じつは、黒曜石は溶岩と水があれば地上でもつくることができる。溶岩さえ大量に持ち帰れば、安全な場所で黒曜石を量産できそうだ。

地面を掘り下げて溶岩を入れる。
溶岩の上に水をかけると「黒曜石」に変わった。

ただし溶岩流は丸石になってしまう

水は水源を1つつくると、8マスまで流れる。溶岩も同様に4マスまで流れるので、溶岩流を活用すればたくさんの黒曜石を手に入れられるのでは? と考えがちだが、じつはそうでもない。溶岩流とその源となる溶岩では、水をかけたときにできるブロックが変わってしまう。

2ブロックを掘り下げて右のマスに溶岩を流した。左は溶岩流となっている。
すると、溶岩源は「黒曜石」に、溶岩流は「丸石」に変わってしまった。

溶岩流を手軽につくるには

溶岩流を流して、水をかけて、という作業を手作業で行うのは、さすがに地上の安全な場所で行ったとしても効率が悪すぎる。水は溶岩流と異なり、水流でも黒曜石をつくる素材として使える。水流は水源さえあれば無限に生まれるので、溶岩さえ自動的に配置できれば採取の時間を大きく短縮できるはずだ。

3×2マスほど地面を掘り下げ、隣に「発射装置」を置く。
「発射装置」を開き「溶岩バケツ」をセットする。
「発射装置」にボタンを取り付ける。
ボタンを押すと、溶岩が流れ始めた。
水をかけると、発射装置の前のマスだけ「黒曜石」に変わる。つまり、ここが溶岩源になっている。

黒曜石製造機をつくろう

こうした溶岩と水の性質、そして「発射装置」の機能を利用すれば、溶岩がある限りいくらでも「黒曜石」を生み出せる。洞窟での溶岩採取は、足元を崩しながら作業する「黒曜石」の採取にくらべて落下の危険が少ない。また、ネザーに行けるようになれば、いくらでも溶岩が取れる。これを使って地上に製造機をつくれば、「黒曜石」を大量に効率よくつくれるようになる。

まずは「黒曜石」をためるための「チェスト」を設置する。
チェストの背面に「ホッパー」をつなげる。
さらに「ホッパー」を左へとつなげる。
「なめらかな石」を図のように配置する。
「レッドストーンコンパレーター」を左向きに設置する。
「レッドストーンコンパレーター」の隣に「レッドストーンランプ」を置く。
「レッドストーンランプ」に「レバー」を取り付ける。
「レバー」をオンにしておく。
「レッドストーンランプ」のうしろ側にレッドストーンを敷く。
図の位置に「レッドストーンのたいまつ」を取り付ける。
「レッドストーンのたいまつ」の隣に、図の方向で「レッドストーンコンパレーター」を置く。
ZLボタンを押して「レッドストーンコンパレーター」を光らせておく。
図の位置に「レッドストーン反復装置」を設置する。
「レッドストーン反復装置」に向かってZLボタンを3回押しておく。
「レッドストーン」を敷いて「レッドストーンコンパレーター」と「レッドストーン反復装置」を図のようにつなげる。
さらに「レッドストーン」を延ばして「なめらかの石」の上までつなげる。
「チェスト」の向かって右上の図の位置に「発射装置」を設置する。
「チェスト」の左側に「なめらかな石」を置く。
さらに「なめらかな石」を積む。
下に置いた「なめらかな石」は壊しておく。
「発射装置」の手前に「なめらかな石」を設置する。
「レッドストーンコンパ―レーターの奥に「ガラス」を設置する。
「発射装置」の側面に向くよう「ホッパー」を取り付ける。
「チェスト」の上にあたる位置に看板を取り付ける。
「ガラス」にも看板を取り付ける。
「発射装置」と「ホッパー」の上に1つずつ「チェスト」を置き、ダブルチェストにする。
図のように、地上から3マス目の位置に「なめらかな石」を設置する。
正面から見ると、このようになっているはずだ。
チェストのうしろ側に「なめらかな石」を設置する。
「チェスト」のうしろの空いている部分に水を流す。
レバーをオフにしておく。
装置の右側に回り込み、上の「チェスト」を開く。
「溶岩バケツ」を大量に設置する。
右の「レバー」をオンにすると、「黒曜石」ができる。
図の位置に立ち、「ダイヤモンドのツルハシ」で壊すと、次々と「黒曜石」がつくられる。
しばらく壊して下のチェストを開けると、空になった「バケツ」と「黒曜石」がたまっているはずだ。

溶岩バケツがなくなったら、空になった「バケツ」を持って、地下へ溶岩バケツを汲みに行こう。ネザーなど、大量に溶岩がある場所に装置をつくれば、さらに効率よく「黒曜石」をつくることができるぞ!

なお、この記事は下記の攻略本にも掲載されています。ほかにも役に立つ面白装置のつくりかたが多数掲載されているので、よろしければぜひ!

この投稿へのコメント

  1. k96 said on 2021年1月18日 at 12:26 PM

    黒曜石を掘った時にホッパーに入らずに水に流されて上に行っちゃうことがあるんですけどどうすればいいですか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL