【マイクラBE】鉄を無限入手! アイアンゴーレムトラップを作る【スイッチ/PS4/スマホ版】

安定して動作する&サバイバルモードでも作りやすいアイアンゴーレムトラップ! 鉄を取り放題にする建物をつくってみる。鍵となるのはアイアンゴーレム。本来、アイアンゴーレムは村の守護神として頼りになる存在なのだが、安定して鉄をドロップしてくれるという、じつに便利な一面を併せ持っているのだ。

Contents

アイアンゴーレムは死に際に鉄をドロップする

鉄に関するアイテムをドロップするモンスターといえばゾンビだが「鉄の延べ棒」はレアドロップとなっている。一方、村の守り神であるアイアンゴーレムは、倒れる際に3~4個の「鉄の延べ棒」をドロップするのだ。ちょっとかわいそうだけど、これを使わない手はない!

アイアンゴーレムを召喚して、剣などで攻撃して倒してみた。
すると「鉄の延べ棒」と「ポピー」を落とす。
剣で攻撃されたアイアンゴーレムはプレイヤーを敵とみなすが、溶岩を浴びせると敵対されない。

アイアンゴーレムを召喚してみよう
アイアンゴーレムは、コマンドやスポーンエッグを使うまでもなく、鉄ブロックと飾りカボチャをこのように設置することで生み出せるぞ。

アイアンゴーレムのスポーン条件を知ろう

スポーンとは、生物が発生するという意味の言葉。ここでは、アイアンゴーレムのスポーン条件を探ってみた。まずは遠く離れた草原に小さな村をつくってみたのだが、なかなか出現しない。アイアンゴーレムがスポーンするには、建物の有無にかかわらず10人以上の村人と21個以上のベッドが必要となる。

村で見かけるアイアンゴーレム。出現条件がわかれば、好きな場所に呼び出せるようになる。
村人とベッドさえあれば、どこでも村をつくることができる。しかしこれではアイアンゴーレムがスポーンしない。
アイアンゴーレムがスポーンするには、10人以上の村人と、21個以上のベッドが必要。これに合わせて柵の中に村をつくってみた。

アイアンゴーレムのスポーン場所

アイアンゴーレムは、スポーンする場所にも条件がある。その条件とは、村の中心から半径16マス離れた場所。ただし、村の中心は隠しパラメーターとなっていてプレイヤーが知ることはできない。見極め方は、ネコがスポーンする場所となる。

上で作った村の近くにネコがスポーンした。猫がいれば、近くに村の中心が設定されたという合図。
しばらく待つと、無事にアイアンゴーレムがスポーンしたぞ。

アイアンゴーレムのスポーン範囲を知る

アイアンゴーレムののスポーン範囲を正確に知っておこう。アイアンゴーレムは村の中心から16×16×16マスの範囲でスポーンする。村の中心は、最初の村人のベッドとなる。多くのベッドがあると、どこが村の中心か絞り込むことが難しくなるので、近くまとめておくといい。

最初の村人と結びついたベッドが村の中心となる。アイアンゴーレムは、ベッドを中心とした16×16マスの範囲にスポーンする。

それでは、アイアンゴーレムトラップをつくっていくぞ!

アイアンゴーレムトラップをつくろう

これまでの条件をふまえて、アイアンゴーレムをスポーンさせて自動的に倒す装置、アイアンゴーレムトラップをつくっていく。ここでは23マスの正方形をつくる。この範囲内にアイアンゴーレムがスポーンするよう、あとでベッドの配置を調整していくぞ。


マイクラ攻略本に掲載されました!
なお、記事の内容はこちらの書籍にも掲載しています。ほかにもさまざまな装置をつくったり、実験したりとマイクラを楽しむ上で役に立つ情報が満載なので、購入いただけると励みになります!!



4辺が23マスの正方形をつくるように「なめらかな石」を並べていく。
1辺の中央を3マス分壊しておく。

鉄の延べ棒をためるチェストを配置

アイアンゴーレムが息絶えたあと「鉄の延べ棒」をためていくチェストを配置しておく。装置の内部に入れるように「鉄のドア」「樫の木のボタン」をつけておく。あとからこの中に村人を閉じ込めることになる。ボタンは、内側と外側の療養に取り付けておく必要があるぞ。

3マスあけた部分の右側にチェストを2つ並べて設置する。
チェストの左側に、鉄のドアを設置する。
外側から見て、ドアの左側に「樫の木のボタン」を取り付けておく。
内側に入り、ドアの右側にも「樫の木のボタン」を付ける。

鉄じゃないドアは使えない!

樫の木のドアなど、木製のドアを使うと、あとから入れる村人が自由に開閉して出て行ってしまう。村人が10人以下に減るとトラップが機能しなくなるぞ。鉄のドアなら村人が開けられないのだ。

ドロップアイテムの回収部分をつくる

アイアンゴーレムがドロップするアイテムを回収する部分をつくっていく。ここで使うのは「ホッパー」というブロック。「ホッパー」は、つないだ方向にあるブロックへと、アイテムを運んでいく性質がある。あとでつくるアイアンゴーレムの処理部分から「チェスト」までつなげておけば、ドロップした「鉄の延べ棒」を自動で「チェスト」に入れることができるのだ。

「チェスト」に向かって「ホッパー」を設置。すると、「ホッパー」と「チェスト」がつながる。
そのまま「ホッパー」を合計12個になるようにつなげていく。
最後につなげた「ホッパー」の右側3マス分に、新たに「ホッパー」をつなげる。
さらに左側の3マス分にも「ホッパー」をつなげておこう。
上から見ると「ホッパー」が「なめらかな石」の枠のちょうど中央にくるようになっているはずだ。

村人が逃げられないようにする

「なめらかな石」の内側には、あとの手順でアイアンゴーレムをスポーンさせるために必要な村人を閉じ込めておく。村人が逃げ出せないようにするためには、2マス以上の高さのブロックで囲む必要がある。ここではあとから中を確認できるよう「白のステンドグラス」を使ったぞ。

チェストの上に「白のステンドグラス」を配置する。
そのまま、「なめらかな石」すべての上に「白のステンドグラス」を置いていく。
白のステンドグラスを置き終わると、このようになっているはずだ。空いている部分がないかチェックしておこう。

柵で囲まない理由

「樫の木の柵」でも村人は逃げられなくなるが、あとで設置する溶岩を誤って接触させて火事になることがある。ここでは燃えない素材を使った方が得策だ。

ベッドを設置するための土台をつくる

ベッドを狭い範囲に効率よく設置するには、縦に積み上げるといい。しかし、ベッドの上にベッドを積むように設置することはできない仕様となっている。縦に積むには、最初に土台を作っておき、壊しながら下に重ねて置く必要がある。ここでは、その土台をつくっておく。

中央のホッパーに沿って、ベッドを設置する補助となるブロックを配置していく。このブロックはあとで壊すのでつくりやすいものなら何でもいい。ここでは「赤紫のコンクリート」を使用した。
そのまま、ホッパーを囲むように補助ブロックを配置していく。
ベッドを合計3段に配置できるようにするため、2段目の補助ブロックをさきほどの上に設置。
このように、ぐるっと補助ブロックを配置しておく。

ベッドを設置していく

ベッドを補助ブロックの上に配置していく。上から1~2段目は、隙間なく設置すると8×2段の計16個のベッドを配置可能。最下段には5個のベッドを配置する。計21個とアイアンゴーレムをスポーンさせるのに充分な量のベッドを配置できるはずだ。

補助ブロックの上にはみ出さないようにベッドを置いていく。
最上段のすべての補助ブロックにベッドを置くとこのような形になるはず。
上の補助ブロックをすべて壊す。
上から2段目の位置に、ベッドを配置していく。ホッパーの上にもベッドが置ける。
上からみたときに、中央の9個の「ホッパー」に重なってしまう置き方はNG。
上から2段目にベッドを設置し終えると、このような形になる。
いちばん下の補助ブロックを壊し、ベッドを設置していく。
2段目のベッドのちょうど真下にあたる位置に、はみ出さないように設置していこう。
最下段には5個のベッドを設置。このような形になるぞ。

最大で23個のベッドを置ける

21個ベッドを置いた状態だと、微妙に隙間が空いてしまう。気になるようであれば、このように設置しよう。最大で23個のベッドをおけるようになる。多いにこしたことはないぞ。

内部の湧きつぶしをしておこう

このあとの手順で、建物の上にブロックを敷き詰めていく。内部が暗くなってしまうので、モンスターがスポーンすることがないよう、「たいまつ」を使って湧きつぶしをしておこう。あとで村人を入れたときに、モンスターに襲われる心配がなくなるぞ。

モンスターのスポーンを防ぐために、「たいまつ」で周囲を明るくしておく。
暗くなる場所がないよう、丁寧に沸きつぶしをしておく。夜を待ってしっかりチェックしておくこと。

アイアンゴーレムの湧き層をつくる

アイアンゴーレムは通常の動物やモンスターよりも背が高く、スポーンするには3マス以上の空間が必要。つまり、地上から3マス目の部分をブロックで埋めてしまえば、村人たちのいる内部ではなく、その上の層にスポーンするようになるのだ。

「白いステンドグラス」の上に「なめらかな石」を置いていく
上の手順でつくった外枠を埋めるように、「なめらかな石」を敷き詰めていく。
ベッドの最上段のある部分とその内側には、ブロックを敷き詰めなくてもいいぞ。
「なめらかな石」を敷き詰めた状態。このようになっているかを確認しよう。
角にあたる位置に4段目の石を積み上げていく。湧き層の外枠をつくっていくぞ。
外側に沿って、石を並べていく。東西南北の4辺に「なめらかな石」を並べ、囲みをつくる。
さらに5段目の角に「なめらかな石」を置く。
4段目と同様に外側を囲んでいく。
すべての辺を囲み終えるとこのようになる。地上から5段の高さになっているかを確認。
横から見ると、このようになっているはずだ。

水流を整えるためのブロックを置く

4段目にあたる位置に、水流を整えるためのブロックを置いていく。外側から内側に流れるように水流をつくるために、一部分を一段高く設置することで、隙間のない水流が生まれるのだ。ブロックを置く位置が変わるとうまくいかないので、慎重に作業しよう。

まずは、角に「なめらかな石」を置く。どの角でもいい。
そのまま、1辺を「なめらかな石」で敷き詰める。
隣の辺の中央3マス分に「なめらかな石」を置く。
上から見ると、このようになっている。
さらに、左右対称となるよう、反対側にブロックを置く。
上の画像の下の辺にあたる部分にはこのように3マス置く。
上から見たところ。同じようになっているかを確認しておこう。

アイアンゴーレムを倒すしかけの土台をつくる

湧き層にスポーンしたアイアンゴーレムを倒すには、「溶岩」を使う。ただし、ベッドのすぐそばに溶岩を置くと、ドロップしたアイテムを焼き尽くしてしまう。溶岩を少し高い位置に設置するために、「丸石の壁」を使って支柱をつくっておく。

中央の「ホッパー」の上に、「丸石の壁」を置く。丸石の壁は横に並べなければ支柱の形状となる。
支柱が合計4マスの高さとなるよう「丸石の壁」を積み上げておく。

支柱に看板を付ける

「丸石の壁」の支柱に看板をとりつけよう。看板は、水や溶岩といった、流れるブロックをせき止めて、これ以上下に垂れないようにする役割がある。一般的な木のブロックは溶岩で燃えてしまうが、看板は燃えずに流れを止めるので火事になる心配はない。

支柱に向かって看板を設置。何も書き込まなくていい。
続けて、合計4つになるよう看板を設置。
真横から見ると、このように宙に浮いているように設置されているはずだ。
同様に残りの3方向にも4枚ずつ看板を設置しておく。
左側の、いちばん内側の看板を狙って新たな看板を設置する。
続けて合計3枚となるように看板を設置しよう。
内側から2番目の看板を狙って、さらに看板を取り付ける。
内側から2番目は、合計2枚となるように看板を設置しよう。
内側から3番目に、続けて看板を設置する。ここは1枚でオーケーだ。
1枚取り付けた。
上から見るとこのようになっている。
さらに、残りの3方向も同様に取り付ける。このような形になっているかを確認しておこう。

溶岩と水を流してみよう

看板の設置が終わったら、溶岩を流してみよう。「丸石の壁」でつくった支柱に向かって「溶岩入りバケツ」を使うと、徐々に広がっていく。溶岩の広がる範囲の下に看板があるので、垂れることはないはずだ。終わったら水を流して水流をつくる。

「丸石の壁」の上に「溶岩いりバケツ」を使う。すると、溶岩流が生まれる。
溶岩流が徐々に広がり、このような形で止まるはずだ。
溶岩流から跳ねた炎が下に燃え移ることがあるが、あとで水を流すと自然に消えるので焦ることはない。
次に、地上から4段目の位置にある「なめらかな石」の上に「水バケツ」で水を流していく。
すべてのブロックにひとつずつ、丁寧に水を流していこう。
無事に水を流し終えると、このように隙間なく埋まるはず。中央に向かって流れているぞ。

アイテムを落として水流をチェック

水流がきちんと機能しているか、アイテムを落としてチェックしてみよう。中央のベッドの部分にアイテムが落ちていれば、水流は問題なく機能しているぞ。

トラップの内部に入って最終調整

いよいよアイアンゴーレムトラップづくりも終わりが見えてきた。建物の内部に入り、村人がいちばん上のベッドを伝って上に逃げないよう、「白いステンドグラス」のブロックで遮っていく。こうすることで、村人はベッドを認識しつつ、いちばん上のベッドを使わなくなる。

ボタンを押して扉を開け、建物の内部に入って作業をする。
天井とベッドにくっつくように「白いステンドグラス」を設置する
そのままぐるっとベッドを囲むように「白いステンドグラス」を置いていこう。
4方向すべての辺を囲み終えたらオーケーだ。

夜になると村人がベッドを利用する

ワールドに夜が訪れると、村人がベッドを利用しようとする。一番下と中央の段のベッドは利用できるが、一番上のベッドはステンドグラスが邪魔で寝られない。けれどもトラップの機能上は問題ないぞ。

村人を召喚しよう

いよいよ村人を召喚する。クリエイティブモードならスポーンエッグで手軽に召喚できるが、サバイバルモードの場合は2人だけ連れてきて、地面に畑を作って繁殖させるという手もある。中は広いので、畑をつくるのに充分な面積を確保できるぞ。

スポーンエッグを使ったり、よそから連れてきたりして村人を10人召喚しよう。
ネコがスポーンすればオーケー。ゲーム内では村として設定されたぞ。

アイアンゴーレムが湧いて罠にかかるぞ!

アイアンゴーレムは5分50秒の間に1回のタイミングで、ランダムに発生する。装置ができていれば、水流のどこかにアイアンゴーレムがスポーンするはずだ。中央に流され、溶岩で焼かれて「鉄の延べ棒」をドロップするぞ。下のチェストをチェックしてみよう。

アイアンゴーレムがスポーンして流されていくぞ!
中央の溶岩で焼かれていく。
しばらくすると、アイアンゴーレムがドロップしたアイテムがチェストにたまっていくぞ。

以上。鉄のたまるスピードは少々遅めではあるが、不足しがちな「鉄の延べ棒」を全自動で集められる。


なお、この装置の作り方の最新版がこちらの書籍にも掲載されています。ほかにもさまざまなモンスターのトラップをつくる方法が立体組立図を用いて解説されるなど、マイクラを楽しむ上で役に立つ情報が満載です。購入いただけると励みになります!!

立体的な組立図で、つくりかたがわかりやすい
最新のゴーレムトラップも掲載中。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL