【Minecraft】たき火を活用しよう【Switch版対応】

Contents

たき火をつくろう

たき火は火でありながら他のブロックに燃え広がらない装飾ブロック。アイテムを燃やすこともないので安全に使える。たき火は装飾以外にも使い道が多く、明るさレベルが15あるので、光源としても申し分ない。たき火はタイガの村で自然生成されるが、手に入りやすい素材からクラフトも可能。序盤から手に入れておこう。

たき火をクラフトしよう

たき火をクラフトするには、棒、石炭、丸太が必要だ。石炭は木炭、丸太は木でも代用できる。比較的に入手しやすい素材だ。

光源としてのたき火

明るさレベル15のたき火。外に置いて光源として使っても十分に明るい。火事も起きないので安心して設置できる。

たき火はタイガの村で見つかる

村で発見できるたき火。回収するにはシルクタッチの付いた道具が必要。他の道具だと木炭2個をドロップするので注意。

たき火を消すには

たき火は、水をかけると消火することができる。しかし、たき火を消してしまうと使い道のないハーフブロックになってしまう。元に戻したければ、火打ち石と打ち金を使って再点火してみよう。再びたき火としての機能が戻る。

たき火を消火するには

たき火に水をかけると消火できる。スプラッシュ水のビンなどを使ってみよう。火を消すとたき火の機能はなくなってしまう。

再びたき火に火をつける

消えて無駄になったたき火には、再び火を付けることが可能だ。火打ち石と打ち金を使えば、またたき火として使える。

たき火を冒険の目印にしよう

たき火からは煙が出ている。煙は10ブロックほどの高さまで上がるが、たき火の下に干し草の俵を置くと、煙は狼煙としてさらに倍以上の高さまで上りだす。遠く離れたところからも見えるので、洞窟の場所の目印にしたり、冒険から拠点へ帰るための目標物として設置しておくと役に立つ。

たき火の煙を狼煙に変える

干し草の俵の上にたき火を置いてみよう。煙が2倍以上に上がりだす。

たき火を目印に使おう

拠点となる村で、干し草の俵の上にたき火を置いておけば、冒険からの帰りに狼煙が目印になる。道に迷う心配がなくなるぞ。

たき火で調理をしよう

たき火は、かまどのように生の食材を最大4個まで同時に焼くことができる。しかも、石炭や木炭などの燃料を使わないで調理できるのでありがたい。たき火で肉が焼きあがるのには30秒かかるので、かまどより3倍の時間はかかってしまうが、それを差し引いても燃料がいらないメリットは大きい。特に燃料が不足する冒険初期では調理器として役に立つ。

たき火で肉を焼くには

調理したい生肉を持って、たき火にカーソルを合わせZLボタンを押そう。たき火に肉が置かれるので、あとは焼き上がりを待つだけ。焼きすぎで肉を焼失する心配もないので安心だ。

最大4個まで肉が焼ける

調理が終わると焼き上がった肉をドロップする。時間はかかるが4個同時につくれるぞ。燃料が少ないときは活用しよう。

 

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL