【Minecraft】たき火を活用しよう【Switch版対応】
Contents
たき火をつくろう
たき火は火でありながら他のブロックに燃え広がらない装飾ブロック。アイテムを燃やすこともないので安全に使える。たき火は装飾以外にも使い道が多く、明るさレベルが15あるので、光源としても申し分ない。たき火はタイガの村で自然生成されるが、手に入りやすい素材からクラフトも可能。序盤から手に入れておこう。
たき火をクラフトしよう
光源としてのたき火
たき火はタイガの村で見つかる
たき火を消すには
たき火は、水をかけると消火することができる。しかし、たき火を消してしまうと使い道のないハーフブロックになってしまう。元に戻したければ、火打ち石と打ち金を使って再点火してみよう。再びたき火としての機能が戻る。
たき火を消火するには
再びたき火に火をつける
たき火を冒険の目印にしよう
たき火からは煙が出ている。煙は10ブロックほどの高さまで上がるが、たき火の下に干し草の俵を置くと、煙は狼煙としてさらに倍以上の高さまで上りだす。遠く離れたところからも見えるので、洞窟の場所の目印にしたり、冒険から拠点へ帰るための目標物として設置しておくと役に立つ。
たき火の煙を狼煙に変える
たき火を目印に使おう
たき火で調理をしよう
たき火は、かまどのように生の食材を最大4個まで同時に焼くことができる。しかも、石炭や木炭などの燃料を使わないで調理できるのでありがたい。たき火で肉が焼きあがるのには30秒かかるので、かまどより3倍の時間はかかってしまうが、それを差し引いても燃料がいらないメリットは大きい。特に燃料が不足する冒険初期では調理器として役に立つ。
たき火で肉を焼くには
最大4個まで肉が焼ける
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント