【マイクラ】ビーコンを使ってみよう【スイッチ/PS4/スマホ対応】

ビーコンとは、近くにいるプレイヤーをパワーアップできる魔法のようなもの。鉄や金のブロックでピラミッドを作り、頂上にビーコンを置くことで使用可能な状態になる。ピラミッドの大きさでビーコンで利用できる効果も変化する。ビーコンをつくるには強敵ウィザーを倒して「ネザースター」を手に入れる必要がある。

Contents

ウィザーを倒してネザースターを入手しよう

マインクラフトの最後のボスといえばエンダードラゴンだが、実はもう一体、ウィザーと呼ばれる隠されたボスが存在している。倒せば貴重なアイテムである「ネザースター」が手に入る。

ウィザーを召喚するための準備

ウィザーは自然には発生しないので、自分でアイテムを揃えて召喚しなければならない。ウィザーを召喚するには「ソウルサンド」4 つと「ウィザースケルトンの頭」3 つが必要だ。どちらもネザー砦でしか入手できないので注意しよう。「ソウルサンド」をT 字形に設置し、上に「ウィザースケルトンの頭」を置けばウィザーが現れる。周りのブロックを壊しまくるので、自分で掘った洞窟の奥などで召喚するといいだろう。

先に「ソウルサンド」をT 字形に設置してから、「ウィザースケルトンの頭」を設置しよう。手順を間違えると召喚できないぞ。
成功すればウィザーが現れる。周囲を破壊するのであまり広くない洞窟内が戦いやすい。地下を掘るなどして場所を確保しておこう。

ウィザーの特徴

ウィザーと戦うには、当然強い装備が必要となる。鉄かダイヤの装備で身を固めておこう。ウィザーはアンデッドなので、できれば聖なる力(アンデッド特効)のエンチャント付きの剣を用意しておきたい。ウィザーは召喚されると、最初の爆発で周囲のブロックを吹き飛ばす。巻き込まれないように用心が必要だ。そのあとは頭を飛ばして周囲を破壊しながら攻撃してくる。この攻撃は、自らの体力を回復させつつ、プレイヤーには衰弱という毒に似た症状を与え、少しずつ体力を奪っていくというとんでもないもの。この攻撃の特性こそがウィザーが強敵である理由と言っていいだろう。

召喚直後のウィザー。あいさつ代わりに爆発して周囲を吹き飛ばす。爆発を起こすまでは、こちらの攻撃は一切受け付けない。
2種類の頭を投げて攻撃してくるウィザー。黒い頭蓋骨に当たるとプレイヤーは衰弱の症状を引き起こし、じわじわ弱っていく。
青い頭は周囲のブロックを破壊する。「黒曜石」でさえ破壊するほどの、強力な威力を持っているので注意しよう。

ウィザーを倒すには?

ウィザーは体力が半分になると、弓矢とポーションが効かなくなってしまう。ここからは剣での直接攻撃による特攻をかけるしかない。多少のダメージは覚悟してとどめをさそう。ウィザーを倒すことができれば「ネザースター」を必ず1つドロップする。

体力がなくなったウィザーは白いオーラをまとい、遠距離の攻撃が通用しなくなる。ここからは剣で直接攻撃するしかない。
画面上部のゲージを見ながら、ウィザーの状態を確認。体力ゲージがなくなると倒れる。
ウィザーが落とす「ネザースター」は、「ビーコン」をつくるための必須アイテムだ。

ウィザーは拠点の近くで召喚しないこと!

ウィザーは、召喚直後の爆発で地形を大きく破壊し、通常の攻撃でもスケルトンの頭を飛ばしてブロックを壊し続ける。しかも攻撃対象は、プレイヤーはもちろん、村人や動物にまでおよぶ。ウィザーと戦うにはあらかじめ地下洞窟などを切り崩し、なるべく被害の少ない狭い場所で召喚するのがおすすめだ。

ビーコンを作ろう

「ビーコン」は、「ガラス」×5、「黒曜石」×3 、「ネザースター」×1でクラフトできる。「ビーコン」はピラミッド状に積み上げた特定のブロックの頂点に置く必要がある。無事「ビーコン」を設置できれば光の柱が現れる。使用可能な状態になった「ビーコン」は、周辺にいるキャラクターにもそれぞれ追加効果を与える。

ビーコンは、ガラス×5、黒曜石×3、ネザースター×1で作れる。

ビーコンを設置

ピラミッド状に作った台座の頂上にビーコンを設置すると使用可能な状態になる。

さまざまな効果が得られる

ビーコンの周辺にいるキャラクターには、さまざまな追加効果が得られるようになっている。

ビーコンは決められたブロックの上に置くこと

ビーコンを設置するには、決められたブロックをピラミッド状に置く必要がある。決められたブロックとは、ダイヤモンド、エメラルド、金、鉄のいずれか。ピラミッドの高さに応じて、ビーコンで得られる能力が異なり、高いほどいい効果が得られる。

ピラミッド状にブロックを積み上げる

ダイヤモンド、エメラルド、金、鉄のいずれかのブロックをピラミッド状に積み上げていこう。

頂上にビーコンを設置すると光が放たれる

ピラミッドのいちばん上にビーコンを置く。すると光の柱が現れるぞ。この状態になれば、ビーコンを使うことができる。

ビーコンを設定しよう

ビーコンの効果を設定して、起動しよう。ビーコンの起動には、エメラルド、ダイヤモンド、金の延べ棒、鉄の延べ棒のいずれかのアイテムが必要だ。

効果を選んでアイテムをセット

ビーコンに向かって右クリックして効果を選ぼう。アイテム欄の中央にある空欄(画像では鉄の延べ棒がセットされている)に、エメラルド、ダイヤモンド、金の延べ棒、鉄の延べ棒のうちいずれかひとつをセットすればビーコンが起動する。

効果を確かめてみよう

ビーコンから得られる効果を確認してみよう。ビーコンから遠く離れると効果は消えてしまうが、近づけばまた発動する。

ビーコンが届く範囲

ビーコンの効果は遠く離れると消えてしまう。第2パワーが発動しているときは、直線距離で50 ブロック分までの範囲内なら、ビーコンの効果は切れない。水中などではビーコンが起動しないので注意。

50 ブロック分先まで効果が続く

ビーコンの効果は、直線距離で50ブロック先まで。その範囲から外に出ると、効果が失われてしまう。

画面右側のアイコンで効果が続いているかこまめに確認!

離れすぎて効果が失われていないか、画面右側に表示されるアイコンを見て確認しよう。
ピラミッドの段数 建築に必要な鉱物ブロックの数 得られる効果 効果の内容
1 段 9 個 スピード 移動速度20%上昇
勤勉 採掘速度20% 上昇 攻撃速度10%上昇
2 段 34個 耐性 受けるダメージ20% 軽減
跳躍 ジャンプ力+0.5 ブロック分
3 段 83個 与えるダメージ+ 3
4 段 164個 スピードⅡ 移動速度40%上昇
勤勉Ⅱ 採掘速度40% 上昇 攻撃速度20%上昇
耐性Ⅱ 採掘速度40% 上昇 攻撃速度20%上昇
跳躍Ⅱ ジャンプ力+1.5 ブロック分
力Ⅱ 与えるダメージ+ 6
再生 1 秒で0.2 体力が自然回復

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL