【マイクラ統合版】testforで動物やモンスターを検知する【コマンドの使い方】
testfor は、指定した動物やモンスターなどのエンティティが周囲にいるか検知してくれるコマンドだ。近くにいるかを検知してくれるだけでなく、周囲にどれだけいる […]
【マイクラ統合版】teleportやtp で対象をワープさせる【コマンドの使い方】
teleport は転送、テレポートという意味の英単語。このコマンドを使えば、指定した好きな位置に対象を一瞬でワープさせることができる。拠点に一瞬で帰ったり、友 […]
【マイクラ統合版】tagを使ってエンティティをタグ付けする【コマンドの使い方】
tag とはタグのこと。このコマンドを使うと、エンティティにタグを付けて他のものと区別することができる。おなじタグをそれぞれ異なるエンティティに割り振ることもで […]
【マイクラ統合版】summonでいろんなものを召喚する【コマンドの使い方】
summonは召喚するという意味の英単語。このコマンドを使うと、あらゆるエンティティを指定した位置に呼び出すことができる。モンスターや動物はもちろん、雷や「雪玉 […]
【マイクラ統合版】spreadplayersでプレイヤーやモンスターをランダムな位置に配置する【コマンドの使い方】
このコマンドを使うと、近くのプレイヤーやモンスターなどのエンティティを、範囲内にランダムに配置することができる。この性質を利用すれば、近くにいる特定のモンスター […]
【マイクラ統合版】spawnpointで好きな場所に復活する【コマンドの使い方】
ゲームオーバーになると、基本的にゲームを開始した地点に戻される。コマンドを使えばこの復帰位置を好きなところに変えることも可能だ。開始位置に戻されたくない場合は、 […]
【マイクラ統合版】setworldspawnで初期スポーン位置を決める【コマンドの使い方】
初期スポーン位置とは、ゲームを始めて最初にプレイヤーが降り立つ場所のこと。ゲームを始めるたびに平原や森や砂漠などいろんなところからスタートするが、コマンドでこの […]
【マイクラ統合版】setmaxplayersでマルチプレイの上限人数を決める【コマンドの使い方】
マルチプレイをする場合、サーバーの上限人数もコマンドで決めることができる。当然、サーバーそのもので定められている上限人数を超す設定にはできない。事前にサーバーの […]
【マイクラ統合版】setblockで設置してあるブロックを置き換える【コマンドの使い方】
setblock を使えば、すでに設置してあるブロックを別のブロックに置き換えることができる。置き換えることができるのは指定した座標の位置のブロックのみで、fi […]
【マイクラ統合版】scoreboardで得点を表示させる【コマンドの使い方】
プレイヤー名と特定の数値を表示させるスコアボードをコマンドでつくることができる。何かをカウントさせた結果を表示したいときに便利だ。また、使い方によっては友だちと […]