マイニングRIGを遠隔操作できる「TeamViewer」の導入方法(Windows編)

外出中にマイニングが停止するといったトラブルが起こったとき、遠隔でパソコンを操作することができれば再起動を試みたり、設定を確認したりといったことができるようになります。

Contents

外出時のトラブルに対処するには

常時マイニングを行っていると、必ずといっていいほどトラブルに遭遇します。エラーでマイニングソフトが強制終了したり、GPUが停止していたりと原因はさまざまですが、ソフトウェアが原因の場合、再起動すれば現状復帰できることがほとんどです。マイニングを行っているパソコンが近くにあるときは再起動するのはかんたんですが、外出時だとそうはいきません。そんなときのために、遠隔地からインターネットを経由してマイニングを行っているパソコンを操作できるようにしておきます。遠隔操作ができるソフトには「VNC」や「Microsoftリモートデスクトップ」など様々な種類がありますが、おすすめは「TeamViewer」です。ルーターなどの設定がいらず、少ない設定で出先から自宅のパソコンを操作できるようになります。

「TeamViewer」のメイン画面。デスクトップに別のパソコンの画面が表示されている。ここから、ソフトを終了させたり、再起動したりといった操作が可能になる。

「TeamViewer」の機能

「TeamViewer」は、専用のアカウントを登録することで、手持ちのパソコンを遠隔操作できるようになるという機能を備えています。パスワードを設定しておけば、たとえ同一のLANでなくても、インターネット越しに接続できるのです。1度接続すれば、あとは接続先のWindowsの画面を見ながら、普段の操作と同様に再起動をしたり、マイニングソフトを起動しなおしたりすることができます。

「TeamViewer」をインストールしよう

ここからは「TeamViewer」のインストール方法について解説していきます。TeamViewerは個人利用なら、無料で利用することができます。インストール中にパスワードを設定しますが、このパスワードが他人に知られてしまうとパソコンの全操作ができる状態になってしまいます。そのため、絶対に他人に知られないように気をつけて設定しましょう。以下のインストールと初期設定を、マイニングを行うパソコンと、遠隔地から操作するパソコンの両方に行っておきます。

「TeamViewer」のインストールと初期設定

www.teamviewer.comを開く。②「無料でダウンロード」をクリックする。③「実行」をクリックする。

④「インストール後、このコンピュータをリモート制御」にチェックを入れる。⑤「個人/商用以外」にチェックを入れる。⑥「同意するー終了」をクリックする。

「ユーザーアカウント制御」画面が表示される。⑦「はい」をクリックする。

インストール処理が始まる。そのまましばらく待つ。

初期設定が始まる。⑧「次へ」をクリックする。

⑨「パソコン名」に任意の名前を入力する。⑩「パスワード」「パスワードの確認」にそれぞれ同じパスワードを入力する。⑪「次へ」をクリックする。

⑪「今はTeamViewerアカウントを作成しない」にチェックを入れる。⑫「次へ」をクリックする。

設定が完了した。⑬「終了」をクリックする。

設定が完了すると、「TeamViewer」が自動起動する。⑭マイニングを行うパソコン側に表示されている「使用中のID」をメモしておく。「パスワード」欄に表示されている文字列は、初期設定時に別のパスワードを指定しているので以後は利用しない。

以上で導入が終わりました。操作する側とされる側の2台のパソコンに、同じようにTeamViewerをインストールしておいてくださいね!

次回は使い方について解説します。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

  1. […] 「TeamViewer」のインストールが終わったら、実際にパソコンを遠隔から再起動してみましょう。パソコンの他にも、スマホアプリから操作することもできますので、ためしてみてください。 […]

トラックバック URL