マイニング中のGPUを効率よく冷やそう

GPUは効率よくマイニングを行うための要です。GPUの稼働時間が長くなると、熱やWindowsの不具合などでGPUが停止することがあります。こうした事態をできるだけ避けるために、事前に対策をしておくことをおすすめめします。

Contents

GPUの冷却はもっとも効果がある

パソコンが発する熱は、内部のパーツにとってはくせ者です。熱を抑えてきちんと冷却を行うことで、パーツの寿命を長くしたり、性能を保たせたりできます。熱を抑えるいちばんの方法は、温度の低い部屋にパソコンを置くことが重要です。しかし、自宅などでは、そうした環境に設置することが難しい場合があります。そんなときは、パソコンの冷却ファンをコントロールします。

AfterburnerでGPUファンをコントロール

多くのグラフィックスボードには、GPUを冷却する専用のファンが取り付けられています。この冷却ファンは、Windows上のソフトウェアでコントロールすることが可能です。Afterburnerでもファンの速度が変えられるようになっていますが、初期状態ではGPUの温度にあわせて変化する「自動ファン制御」機能が有効になっています。この状態だと高い温度になってしまいがちです。常時100%で回転させるようにすれば、温度を低く保つことができるようになります。

GPUファンの速度を最大にする

①「Fan Speed」欄の「Auto」をクリックする。すると、自動ファン制御機能が無効になる。

②「Fan Speed」のスライダーを「100」の値になるまで右にドラッグする。③チェックマークのアイコンをクリックして適用する。

ファン制御の感度を変えよう

ファンの回転速度を最大にすると、GPUの温度を下げられる半面、ファンの風切り音も大きく耳障りになってしまうことがあります。そうしたときは、自動ファン制御の設定をオンにしたまま、自動ファン制御の感度を変更します。初期設定よりも風量を上げる設定にするなどで、パソコンを設置する場所や環境に応じて最適な設定に変えるようにしましょう。

自動ファン制御の設定を変える

①歯車の形をした「設定」アイコンをクリックする。

②「ファン」タブをクリックする。③「ユーザー定義ソフトウェアによる自動ファン制御を有効にする」をクリックします。

チェックボックスがオンになり、このような画面が表示されます。④「Predefiened fan speed curve」を「Custom 」に変更します。⑤グラフの点を上方向にドラッグします。

⑥「OK」をクリックします。

「Afterburner」の画面に戻ります。⑦「Fan Speed」の左下にある歯車の形をした「設定」アイコンをクリックします。

自動ファン制御の設定が変更されました。「Fan Speed」の項目に枠が付いているときは、自動ファン制御のカスタム設定がオンになっています。

以上です。GPUは高価なパーツなので、しっかりと冷却して長持ちさせたいところですね。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL