【Minecraft】レッドストーンの基本を知ろう【Switch版対応】

Contents

レッドストーンとは

「レッドストーン」とは、Minecraftの世界にある特殊な砂だ。このレッドストーンを地面に並べると線のように繋がっていく。遠くのブロックに動力を伝える役割を持っている。立方体ではなく導線のような形状をしているなど、他のブロックとは見るからに異なる性質を持っているぞ。

導線のように繋がる特殊なブロック

これがレッドストーンだ。アイテムスロットに入っているときは三角おにぎりのような形にみえるけど、地面に置くと砂のようになる。並べて置くと砂が繋がっていて導線になる。

レッドストーンを繋げてみよう

レッドストーンは、地面に並べることで線のようにつながっていく。この両端に、レッドストーンに反応するブロックをつけることで、電子回路のような仕組みを作ることができる。たとえば下図のように、レッドストーンで描いた線の両端に「レバー」と「レッドストーンランプ」を取りつけてみよう。この状態でレバーを倒すと、レッドストーンを通じて信号が伝わりランプがオンになる。

直線状にレッドストーンを配置し、片側にレバーを、もう片側にレッドストーンランプを取りつけてみる。
レバーを倒すと、レッドストーンが赤く光って信号が流れ、レッドストーンが点灯する。

レッドストーンを手に入れる

レッドストーンは、クリエイティブモードならインベントリから何個でも使えるが、サバイバルモードなら、自分で探して入手しなければならない。レッドストーンは、レッドストーン鉱石を壊すことで手に入る。レッドストーン鉱石は地下で見つかる。

クリエイティブモードではアイテムから

クリエイティブモードのときは E キーを押してインベントリを開こう。ベッドのマークがついたタブから画面下のアイテムスロットに入れることで、使えるようになる。

サバイバルモードは鉱山で

サバイバルモードのときは、地下に潜ってレッドストーン鉱石を探そう。鉄のツルハシかダイヤモンドのツルハシで壊すことで、レッドストーンが手に入る。

レッドストーンと一緒に使う「入力装置」と「出力装置」とは

レッドストーンは単品で使うのではなく、レッドストーンに反応するブロックを取りつけて使う。レッドストーンに反応するブロックとは、信号を流すスイッチの役割を持った「入力装置」のブロックと信号を受けて動作する「出力装置」のブロックの2種類のブロックだ。「入力装置」と「出力装置」をレッドストーンで繋いでみよう。

入力装置と出力装置をレッドストーンで繋ぐ

レバーは入力装置のブロックで、レッドストーンランプは出力装置のブロックだ。この離れた2つのブロックをレッドストーンで繋いで信号を流そう。信号が流れて、ランプが光るぞ。

入力装置と出力装置を隣同士に置けばレッドストーンは必要ない

レッドストーンは離れた場所にある入力装置と出力装置を繋げる役割を持つが、回路に必ず必要なものではない。入力装置と出力装置が隣同士にあれば、レッドストーンを仲介せずに直接信号を送ることができる。下図のように、感圧板(入力装置)とレッドストーンランプ(出力装置)を並べて置いてみよう。感圧板の上に乗ると、直接信号がレッドストーンランプに伝わり、光る。

自動ドアを作った例

感圧板(入力装置)とドア(出力装置)を並べると、自動ドアができる。出力装置と入力装置を並べて、いろいろ試してみよう。

「入力装置」と「出力装置」の種類

レッドストーン回路で使う「入力装置」と「出力装置」のブロックには、さまざまな種類がある。仕掛けをつくるときにかかせないブロックなのでぜひ覚えておこう。

入力装置の種類

入力装置は、信号を送って動かすためのブロック。レバー以外にも、ボタンや感圧板などの種類がある。

入力装置名 説明
レバー 信号のオン・オフを切り替えられる
木の重量感知板

石の感圧板

上に乗ると信号を送る。
重量感知板(重・軽) 金や鉄の延べ棒で作ることができる重量感知板。金の延べ棒でクラフトすると少量のアイテムを検知できる重量感知板(軽)、鉄の延べ棒では64個以上のアイテムを検知する重量感知板(重)になる
ボタン 押すと約1秒間信号を送る。木製のボタンと石のボタンがある
日照センサー 明るさに応じて信号を送る
トリップワイヤーフック 2つセットで使う。糸を張ると、通過したときに信号を送る罠を仕掛けられる
トラップチェスト 開いたときに信号を送る
レッドストーンのブロック つねに信号を送り続ける
レッドストーンのたいまつ つねに信号を送り続ける
感知レール トロッコが通過したことを検知し、レッドストーン信

号を送る

観察者 前にブロックが存在するときにレッドストーン信号を送る
書見台 書見台に置かれた本のページがめくられたときにレッドストーン信号を送る

出力装置とは

出力装置は、動くことのできるブロック。ドアなどのように見た目で動いたことがわかるものもあるし、発射装置など中に収納したアイテムを発射するものもある。

出力装置名 説明
発射装置 中に入れた道具を射出することができる
ドロッパー 中に入れた道具を隣に落とすことができる
音ブロック 音を鳴らすことができる
ピストン ブロックを押し出すことができる
吸着ピストン ブロックを押し出したり、ひっこめたりできる
TNT火薬 半径4ブロックを破壊する
レッドストーンランプ 光らせることができる
各種トラップドア 縦方向に開くドア。木製のトラップドアと鉄のトラップドアがある。
各種ドア 開閉することができる扉。木製のドアと鉄のドアがある
各種木の柵のゲート 開閉することができる柵
ホッパー 上に乗ったアイテムを、下のブロック(チェストなど中

にアイテムを入れることができるものに限る)へ送ることができる

加速レール レッドストーン信号を受けると、通過するトロッコを加

速させる

入力装置の信号は隣接する6面の方向に伝わる

入力装置は隣接したブロックすべてに信号を伝えることができる。隣だけでなく上や下に置いたブロックにも伝わることを覚えておこう。

入力装置から信号が伝わる範囲

これは入力装置の信号を伝える範囲を図で表したものだ。中央の赤いブロックが入力装置で、まわりの薄ピンクの透明なブロックが信号の届く範囲になる。入力装置は、上下左右の隣接したブロックに伝えられる(例外もあり)。このように、ひとつの入力装置でも、同時にたくさんの方向に信号を伝えることができる。

簡単な装置を作ってみよう

ひとつの入力装置から同時に各方向へ信号を伝えることができる性質を使えば、簡単なトラップを作ることができる。

ドアと石の感圧板を並べる

図のようにドアと石の感圧板を並べる。感圧板やドアの種類は木製でも鉄でも構わない。

中に入るとドアが閉まる

中に入って石の感圧板を踏むと全方向に信号が伝わり、ドアが閉まる。モンスターを閉じ込めるワナなどに使える簡単な装置だ。

3種類のスイッチを覚えよう

入力装置にはたくさんの種類があるが、その中に信号のオンとオフを切り替えられる「スイッチ」と呼ばれるブロックがある。スイッチにはたくさんの種類があるけれど、大きくは次の3種類にわかれる。

スイッチの種類① 一定時間オンになるタイプの入力装置

ひとつめは、アクションを起こした後一定時間の間オンにするスイッチ。ボタンは、押すと1秒間だけオンになる。

木のボタン:押すと1秒間だけオンになり、信号が流れる
石のボタン:木のボタンとまったく同じ機能を持っている

スイッチの種類② オンとオフを切り替えられるタイプの入力装置

ふたつめは、アクションを起こしたあと、オフにするまでずっとオンになっているスイッチ。レバーはオンにすると、ずっとオンのまま信号を流し続ける。

レバー:右クリックでオンにして、信号を流しっぱなしにできる

スイッチの種類③ 条件によってオンとオフが切り替わるタイプの入力装置

3つめは、条件に応じてオンとオフが切り替わるスイッチだ。使い分けることで、さまざまな用途に対応できるようになる。

日照センサー: 周囲の明るさに応じて、流す信号の強さが変わる
トリップワイヤーフック: 2つのトリップワイヤーフックの間にしかけた糸を遮るとオンになる
石の感圧板:上に動物やモンスターが乗っている間オンになる
木の重量感知板:石の感圧板と同じく上に動物やモンスターがいる間オンになる
トラップチェスト :開いている間だけオンになる

条件によってオンとオフが切り替わるスイッチとは

条件によってオンとオフが切り替わるスイッチとは、プレイヤーの動作や、周囲の状況によって動き方が変わるスイッチのこと。たとえば日照センサーは、昼と夜でオンとオフがきりかわるスイッチだ。

日照センサーのしくみ

日照センサーは、明るいときに強い信号を発信し、暗いときは弱い信号になる。図では、暗い夜なので、信号は弱く、レッドストーンランプは光らない。

右クリックで性質を変える

ただし、いちど右クリックすると、日照センサーは性質が変わり、暗い時に強い信号を発信するようになる。レッドストーンランプの上に設置した日照センサーを右クリックしてみよう。夜に光るようになる。街灯として使えるぞ。

ピストンの特性

よく使う出力装置に「ピストン」がある。ピストンには信号のオンとオフで形が変わる特性がある。

伸びたり縮んだりする

入力装置をオンにするとピストンが伸びる。信号が流れていない状態では1ブロック分、流れている状態では2ブロック分の大きさに変化する。

前のブロックを押し出すことができる

図では、レバーからの信号を受け、ピストンが砂利を押し出したところ。このようにピストンは目の前のブロックを押し出すことができる。ただし、黒曜石は動かすことができない。

吸着ピストンの特性

くっついたブロックが戻ってくる

ピストンによく似た「吸着ピストン」というアイテムがある。吸着ピストンは、ブロックとくっつくことができ、押し出したあと縮むときに、くっついたブロックが戻もどってくる。「ピストンの特性」で作った装置のピストンを吸着ピストンに変えると、押し出した砂利が吸着ピストンにくっついて戻ってくる。

レッドストーンを敷いてみよう

レッドストーンの設置方法をマスターしよう。レッドストーンを手に持った状態で地面を右クリックすれば、レッドストーンを置くことができる。隣のブロックにレッドストーンを置けば、2点間がつながる。

地面を右クリック

アイテムスロットにレッドストーンをセットして地面を右クリックする。

設置できた

セットしたブロックに赤い点ができた。これでレッドストーンが置けた。

つなげて設置する

隣のブロックにレッドストーンを置くと、つながって線になる。

レッドストーンに信号が流れると赤く光って煙が出る

レッドストーンに信号を流してみよう。レッドストーンに信号が流れているとき、レッドストーンは赤く光り、煙が出る。

レッドストーンの端に入力装置と出力装置を置こう。ここではレバーとレッドストーンランプを置いた。
レバーをオンにして信号を流すと、レッドストーンが赤く光り、煙が出る。信号を受けたランプが光る。

配置したレッドストーンを取り除く

レッドストーンを間違った位置に置いてしまったときは、取り除きたいところにカーソルを合わせてクリック。ブロックはそのまま残り、上に敷かれたレッドストーンだけが取り除かれる。

消したい場所を選択する

取り除きたい部分に十字のカーソルを合わせると、レッドストーンの部分だけが黒い線で囲まれる。

レッドストーンを壊す

そのままマウスをクリックすると、レッドストーンの部分だけが壊れて取り除かれる。

信号は2つの方向へ同時に伝えることもできる

レッドストーンは、ひとつの入力装置から複数の方向に分岐させることができる。それぞれにランプを付けて、複数を同時に光らせることもできるぞ。

レッドストーンを分岐させる

図のようにレッドストーンをT字の形に敷いてみよう。レバーから流れた信号は、両方向に流れてレッドストーンランプを光らせる。

レッドストーン反復装置で信号が届く距離を延長する

レバーやボタンなどが発信した信号は、レッドストーンを通って遠いところにある出力装置まで届く。信号の届く距離は入力装置の種類によって違う。たとえばレバーなら15ブロックまでしか力が届かない。もっと遠方まで信号を届けたい場合は「レッドストーン反復装置」というアイテムを挟むことで延長できる。

レバーの信号は15ブロックまで届く

レバーから出力装置まで15ブロック以内であれば信号が届く。

レッドストーン反復装置を挟んで延長する

レッドストーン反復装置を挟むことで、さらに15ブロックまで信号の届く範囲を延長することができる。足りないときは、さらに反復装置を挟もう。

レッドストーン反復装置が信号を強くしている

レッドストーン反復装置に近づいてみると、レッドストーンの信号が強くなっていることがわかる。

レッドストーン反復装置の方向

レッドストーン反復装置を設置してみてもうまくいかない時は、取り付ける方向が間違っていないか確認しよう。反復装置には方向があって、1方向にしか信号が流れないようになっている。下の例のように、信号が流れる方向に合わせて反復装置を設置しよう。

悪い例

方向が違うと信号が遮られてしまう。

横向きになっているので繋がらない
逆向きになっているから繋がらない

良い例

正しい方向にすると信号が流れる。

入力装置側にこの模様があるように設置すると正しく繋がる

レッドストーンは壁には設置できない

壁には設置することができない

レッドストーンは、壁には設置することができない。

レッドストーンを階段に設置する

階段上に置いたブロックにはレッドストーンが設置できるので、レッドストーンを上の段に誘導したいときは、階段状にブロックを設置しよう。2ブロック以上の段差は越えることができない。

階段状にブロックを配置

レッドストーンを上に誘導したいときは、まず階段状にブロックを配置する。

1段ずつレッドストーンを置く

1段ずつレッドストーンを置いていくと、階段に沿うようにつながっていく。

真上につなげる

螺旋状にブロックを積み上げていけば、真上にも信号を伝えることができる。

信号は取り付けたブロックにも同じ能力を持たせることができる

レバーやボタンなどすべての入力装置には、「それぞれのブロックが信号を発信するだけではなく、取り付けたブロックにも信号を発信する能力を持たせることができるようになる」という特性がある。これが理解できると、下方向への信号の伝え方がわかる。

レバーを取り付けたブロックが信号が発信できるようになった

レバーが取り付けられた木材は、レバーと同じように信号を発信できるようになった。その証拠にレバーと1ブロック離れているレッドストーンランプが光っている。
複雑な回路でも同じ。入力装置を取り付けられたブロックも入力装置と同じ性質に変化するという特性を覚えておこう。

感圧板の下のブロックからレッドストーン信号を送ることで地下に信号を流す

この特性を使えば、入力装置となるレバーや感圧板の真下にレッドストーンの信号を伝えることができる。下の図のように感圧板を木材ブロックに置いてみよう。木材ブロックからも信号を発することができる状態になり、その下のレッドストーンに信号が伝わる。

クロック回路とは

クロック回路とは、一定の間隔でオンの信号を発信する回路のこと。電子回路などでも使われていて、パソコンの速度を表す「クロック周波数」などの言葉の元にもなっているんだ。レッドストーンでは、信号のオンとオフを繰り返す回路のことを指す。次のようにして、ランプを点滅させるクロック回路を作ってみよう。

コンパレーターを「減算」モードにする

レッドストーンコンパレーターを設置し、右クリックしてコンパレーターのランプを光らせる。ランプが光った状態は「減算」というモードだ。

レッドストーンを繋ぐ

コンパレーターからこのようにレッドストーンを並べていく。

反復装置を設置する

レッドストーン反復装置を設置して、3回右クリックする。右クリックするごとに、信号を遅らせて伝えるようになる。

ランプを点滅させる

コンパレーターの手前にレバーを、レッドストーンの先端にレッドストーンランプを設置。レバーを右クリックしてオンにしてみよう。ランプが点滅する。

コンパレーターの「比較モード」と「減算モード」とは

クロック回路で使うレッドストーンコンパレーターは、足し算や引き算ができる特殊な機能がついている。だが、使いこなすにはちょっと難しい。

レッドストーンコンパレーターの2つのモード

コンパレーターには、2つのモードがそなわっている。ひとつは後ろにあるブロックの信号が、横にあるブロックの信号より強いときにオンになる「比較モード」。もうひとつは、後ろからの信号の強さを、横からの信号の強さで差し引く「減算モード」。

コンパレーターを右クリックすることで、モードを切り替えることができる。

レッドストーンコンパレーターの「比較モード」とは

レッドストーンコンパレーターは、設置してすぐの状態だと比較モードとして機能する。比較モードのときは、コンパレーターのうしろからの信号と、横からの信号のどちらが強いのかを比べることができる。うしろからの信号が強ければオンになり、横からの信号が強ければオフになるしくみだ。オンのときは距離15ブロック分の強さの信号を出すが、入力している信号の両方とも同じ強さのときは、距離13ブロック分の信号を出す。

先端のランプが消えてるときが比較モードのときのコンパレーターだ。後ろからの信号が強い時は、前に15の強さの信号を発信する。
横からの信号が強いときは、信号を発信しない。

レッドストーンコンパレーターの「減算モード」とは

レッドストーンコンパレーターを設置したあと、右クリックすると減算モードになる。減算モードのときは、コンパレーターの先端が赤く光る。減算モードでは、コンパレーターの後ろの信号の強さを、横からの信号の強さで打ち消す。たとえば、後ろから15の強さの信号を入力し、横から13の強さの信号を入力すると、前方向へ2の強さの信号を出す。

減算モードでは、後ろからの強さを横からの強さで差し引いて信号を発する。図の場合は、後ろから14、横から12の強さの信号が届いてるから、前方向へ2の強さの信号が出る。

レッドストーンのたいまつの使いかた

レッドストーンのたいまつは、一見たいまつのような見た目の入力装置だ。周囲を照らすには少し明るさが足りないけれど、レッドストーン回路に組み込むことで、不思議な能力を発揮するようになっている。

流れている信号を反転させるレッドストーンのたいまつの機能

レッドストーンのたいまつは、信号を受けていないときに、となりのブロックに信号を発信する機能がある。信号を受けると、レッドストーンのたいまつは停止する。

このようにレッドストーンランプにレッドストーンのたいまつとレバーを付けてみよう。レバーをオフにするとレッドストーンのたいまつは光っている。
レバーをオンにしよう。レッドストーンランプに信号が伝わっているとレッドストーンのたいまつがオフになる。

ポイントは取り付けたブロック

レッドストーンのたいまつは「取り付けたブロック(付け根のブロック)に信号が伝わっているかいないか」がポイントになる。付け根のブロックに信号が流れていないときは、レッドストーンのたいまつ自体が信号を発信する。

レッドストーンのたいまつの信号の伝わり方

レッドストーンのたいまつは、付け根のブロックに信号が届いていないとき、付け根のブロック以外の上下左右のブロックに対して信号を発信する。

2つの図を比較すると、レッドストーンのたいまつが付け根のブロックには信号を伝えることができないことと、上と左右に信号を伝えていることがわかる。

付け根のブロックに信号が伝わらない

レバーをオフにすると、地面に埋まったランプは光り、レッドストーンのたいまつの横のランプは付け根のブロックになっているから光らない。付け根のブロックは、レッドストーンのたいまつに信号が来ているかどうかを判定するところで、レッドストーンのたいまつの信号を伝えることができないと覚えておこう。

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL